2015年11月18日水曜日

豊潮丸日本海航海調査5

迷い込んだ小鳥
長距離を飛んできたようでかなり弱っていました
船でお休みしてまた飛び立っていきました

さて,この日はORIネット!

ORIネット
東京大学海洋研究所 (Ocean Research Institute:現東京大学大気海洋研究所) で考案された
円錐型プランクトンネット。 表層および中・深層を水平または傾斜曳きすることにより、水柱中の
動物プランクトンおよび仔稚魚類を採集する。
ですが事件が起こりました(+_+)
この日は天気はいいのですが
めちゃくちゃ波が高かったのです

なんと,ORIネットを引っ張ってるワイヤーが
どんっという衝撃と共に切れてしまいました(+_+)

あああ,40万円(ORIの値段)が流れていくー(/_;)
この日はワイヤーが壊れてしまったし
波が高くて船が激揺れ!

※ですが今回の調査で私は酔うことがほとんどありませんでした
三半規管があまり機能していない模様(;´∀`)

波の来ない島陰に移動して
錨泊を余儀なくされました

錨泊の夜は何もすることできず
和自博の山名さんや船員さんが船から夜釣り
こんな大きなイカが!!
山名さんはかなりの釣りの名人らしく
この後もたくさん釣り上げていました(^^♪


2015年11月17日火曜日

豊潮丸日本海航海調査4

先日紹介したように金属の鉄板に
ドレッジやソリネットの中身を移します
この日は取れ高が少なめ・・・
取れ高が少なめでも
いい感じに砂や泥が抜けており
生き物ばっかりなので
ソーティングにはかなりの時間がかかります

これをバッドに移して
研究者や学生たちがソーティングをして
すべての生き物を取り出します
生き物のことを幅広く知らなければ
ソーティングし,それを分類
することは大変困難です

各分類群のスペシャリストたちが乗船しているので
解らない生き物がいても,訊ねればかなりの確率で
詳細な分類を教えてもらえます

学生さんや若い研究者にとってこのような
作業は知識の幅を広げるとても重要なのです

さて,ここからは豊潮丸の船内のご紹介(^^♪

船の中のラボはあまり広くありません
船が大揺れしているときも
作業しなくてはならない戦場でもあります
(うまいこと言ったかな(笑))
注)散らかっているのは我々乗船者のせいです・・・
すみません(;´∀`)

ドアの向こうはドライルーム
ドアの手前は顕微鏡組のゾーンです
私はその一角をもらって
一眼レフとマクロレンズで
標本の写真を撮っていきます!
A4一枚分くらいのスペースで
すべてこなします

私のお気に入りのマクロレンズ
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM
このレンズはかなりお高く10万円ほどしますが
このように実体顕微鏡顔負けの画像が取れます
手ぶれもしなく論文に使えるかなりいい写真が撮れます
これもサンゴちゃんの生体です(^^♪
生体実験をしているので
元気なままラボに連れて帰ります






2015年11月16日月曜日

豊潮丸日本海航海調査3

この日も晴天♪

船の朝食は7:00
8:00からすぐに調査開始です!

波も穏やかで調査日和です
ドレッジも大漁♪
サンゴが好みそうな粗目の底質
ソーティングが楽しみ(^^♪
思った通りかなり
いいサンゴがたくさん取れました♪
生体も結構取れてほんと感激です(/_;)

そしてこの日は寄港日!
福江島の福江港(地図の左下の小島)
船員さんが俊敏に働いてあっという間に入港(*´ω`)
日が高いうちに入港で生きたので
同行していた中山君と
岩礁域に調査に向かいます
福江島などの離島にはなかなか来れないので
とてもいいチャンスです!


中山君が事前にリサーチしていたこともあり
徒歩40分でいい感じの岩礁発見!
中山君のテンションが上がっております(笑

あっという間に日も暮れてしまいました
この日の干潮は明日の早朝ってことで
軽い下見をして明日の朝に本気の装備で出直し

この日の晩御飯は島のお寿司屋さんで
お寿司定食 1000円くらい(*´ω`)やすくておいしい♡
おなか一杯になって船に戻ると
集魚灯で調査をしてました
アンドンクラゲがたくさん寄ってきていました
このこの触手に触ると
刺されれて大変なことになるので
海水浴などで
みかけても触らないようにしましょう!





2015年11月15日日曜日

豊潮丸日本海航海調査2

最近忙しくって
ブログを毎日更新できていません(;´∀`)
気長にお付き合いください
ちなみにこの豊潮丸シリーズは12まであります(笑

さて,本題ですが
今回の豊潮丸はドレッジ・ソリネットの
引きまくりの調査です(^^♪
サンゴ狙いの私はうれしい限りです!

こちらが豊潮丸のドレッジ
 でもってこちらがソリネット
ソリネットのほうがかなり大きめです
調査初日は晴天です(*^^)v

 乗船してすぐにドレッジ一本目ー!
 船員さんがテキパキと作業してくれます!
さすがです(゚д゚)!
 船の上で作業がしやすいように
いろいろと工夫されています

この鉄板の箱みたいのに
ドレッジで採集されたものを入れて
大きいな生き物をまずソーティング

そして洗い出し→篩掛け→細かなソーティング
といった順番になっています
サンゴはほしかった子がたくさん取れて
かなりの大収穫です!
初日から幸先がいい(^^♪

 この日は日が落ちてからも
ドレッジがありました(*^^)v
 夕食後も船員さんがテキパキと
作業を進めてくれます!
 収穫物はドロドロで硫黄臭・・・(;´∀`)
これではサンゴちゃんは居なさそう
この時間からあまりに大漁だと
寝れない可能性が高かったので
(翌朝は8時からドレッジ)
ちょっぴりほっとしました(笑



2015年11月5日木曜日

豊潮丸日本海航海調査1

広島大学の豊潮丸で
日本海の航海調査に行ってきました♪

前回の航海でとてもいい収穫があったので
今回も期待して参加!
乗船する研究者のみなさんはほとんどが知り合いで
とても楽しい旅になりそうです♪
出港前には岸壁についた生物の調査(*´ω`)
研究熱心なメンバーばかりで大変刺激になります



2015年11月4日水曜日

瓦そば

豊潮丸航海の集合は朝が早いので前泊ー

せっかくなので
広島のおいしいもの!
といえばカキですが
まだシーズン前ってことで断念

広島に勤めている大学時の後輩君を召還して
鬼瓦そばなるものを頂きました(^^♪

これ,鬼の顔になってるんですよーw
瓦は熱してあって
面しているお蕎麦はこんがり焼けています
香ばしくっておいしい♪

面の上には
ネギと錦糸卵,豚バラ?が乗っています
目の部分は紅葉おろしです

ピリッとした刺激になります(*^^)v


2015年10月29日木曜日

ポテりこ

新千歳空港を利用される方は
ぜひ!

じゃがリこの生バージョン

ポテりこ!
カルビーのブースで揚げてくれます

ふわふわもちもちで
なんともいえない美味しさ♪

ビールが飲みたくなるw
冷めると味が落ちるようで
その場でしか味わえないお味

新千歳空港を利用されるひとは是非(*´ェ`*)