ラベル 白浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 白浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月2日火曜日

白浜の海岸生物観察ガイド―動物・海藻・陸上植物―

白浜の海岸生物観察ガイドは
大幅なバージョンアップをしました!

前回は動物がメインだったのですが
今回は海藻陸上生物が追加され
約400種が掲載され全94ページもあります!
白浜の海の環境と周辺の海岸生物
(動物・海藻・陸上植物)の特徴を
わかりやすく解説したガイドブックです!

なんと無料でダウンロードできます
こちらをクリック
(23.7Mあるのでダウンロード環境をご注意ください)

今回も表紙デザインとイラストを
担当させていただきました
関係者の皆様に
いろいろ意見をいただきながら修正を重ねて
かわいらしく、教育的な仕上がりです

教育にも最適ですが
大変美しい写真やコラムも多く
一般の方も楽しめますので
お時間のある時にぜひご覧ください!


2016年7月14日木曜日

京都大学白浜水族館-企画展-

お世話になった京都大学白浜水族館で
特別展を行います!
『ドレッジ調査-白浜沖海底の生物相を探る-』
夏休み期間はイベントもいろいろとあるので
白浜にお越しの際は,
ぜひともお立ちよりください♪

深海の不思議生物も
たくさん紹介しています!

飼育員の山内 洋紀さんを中心に,
私と岡西政典助教,
宮﨑勝己教授で頑張りました(^^♪)

私は自分の研究紹介とコラム,デザイン全般を担当しています.
このポスターのデザインも担当しています(*´ω`*)

ドレッジ調査の核となっていた
研究者が全員抜けてしまって
現在は担当者の所属が
バラバラですが楽しく準備しました.

白浜にお越しの際はぜひともお立ち寄りください♪


2016年5月26日木曜日

祝!論文発表!

世界初,砂に潜る小さなイシサンゴの発見
-海洋生物学における新たな知見-

Scientific Reportsで我々の論文が発表されました!

Asuka Sentoku, Yuki Tokuda, Yoichi Ezaki
図1

公立鳥取環境大学環境学部の徳田悠希講師は,
千徳明日香博士(京都大学瀬戸臨海実験所),
江﨑洋一教授(大阪市立大学大学院)との共同研究で,
日本近海の海底の砂中に自ら潜り生活する,
移動するイシサンゴ(タマサンゴ)を発見しました(図1).
従来,イシサンゴ類でこのような生活様式は知られておらず,
世界で初めての発見です.
さらに,このような砂中に潜って生活するサンゴは,
約8000万年前の後期白亜紀に
すでに地球上に登場していたことも明らかとなりました.

さらに.....!
Scientific ReportsのFace book公式ページで紹介されました!

シンメトリーできれいな骨格です.
とても小さく5mm~10㎜程度の大きさです
これらのサンゴは,調査船で
ドレッジ調査,ソリネット調査を行うことで得られます

サンプルを得るために
ヤンチナ,豊潮丸,新青丸,弥生など数多くの船に乗りました.
船の中で殆ど寝ずにソーティングしたこともありました.
その際は多くの乗船メンバーに助けられました.
時には深海2000mもの深さをドレッジします
高圧で縮むか試しましたが,このタイプのカップは
小さくなりませんでした(笑

時には桜島が間近で噴火した調査航海もありました(汗
豊潮丸で一緒に頑張った学生さんたちや先生,船員さんにも
大変お世話になりました.

得られたサンプルは
長期飼育のために飼育員さんに水槽を作ってもらいました
低温のかけ流し水槽です.実に贅沢です.

そんなこんなで多くの方に助けられ,

本論文は
私と徳田さん,恩師の江﨑先生の初めての共著論文です
いつも一緒に頑張ってきたメンバーとの共著論文は
とてもうれしかったです.

サンプリングに関しては多くの東大,京大,広島大学の先生方,
臨海実験所の方や乗船メンバーにお世話になりました.

さらに,京大瀬戸臨海の宮崎先生に切片作成法を伝授していただき,
白浜水族館の飼育員さんたちの協力によって
生体の長期飼育が可能となりました.

それらを用いたおかげで,
論文の信憑性や軸が確立されたと実感しております.

本論文は自身の研究テーマである形態学や古生物学,行動生態学を
つなぐ代表的な論文になると確信しております.

関係した多くの方にお礼申し上げます.


Acknowledgements
We are grateful to two anonymous reviewers for their useful comments on the manuscript. We are gratefulto K. Miyazaki for his help/assistance in histological works. We are most grateful to the captains and crew members of the R/V Janthina of the Kyoto University, R/V Shinsei-maru of the JAMSTEC, T/S Rinkai-maru of the University of Tokyo and the T/S Toyoshio-maru of the Hiroshima University for their generous help in collecting specimens. We thank K. Endo, T. Sasaki, M. Hirose, H. Kohtsuka, M. Okanishi, K. Shimizu and S. Ohtsuka for providing us with specimens. We specially thank H. Haraguchi, N. Mihara, T. Wada, T. Kato, K. Harada, H. Yamauchi, R. Nakayama, T. Nakamachi and Y. Adachi for their advice and help in maintenance of the corals. We acknowledge Tottori Prefectural Farming Fisheries Center for providing us with salty groundwater.
This study was supported by grants from the Scientific Research Fund of the Japan Society for the Promotion of Science (21340154, 22654062, 15H03744) and by Grant-in-Aid for JSPS Fellows (25–866).


2015年9月7日月曜日

KITOKITO

オサレセンサーに引っ掛かってきた・・・
倉庫を改築したオサレカフェ KITOKITOです

天井にはハンモック

店内には植物やステージもあり開放感ある感じです

ときどきライブなんかもやってる模様
ランチも3種類から選べて
チキンカレー800円
はなかなかおいしかったです(^^♪
オープンしてまだ1周年目らしいです.
またこれたらいいなぁ



2015年8月3日月曜日

応援!

後輩の試験を控えており
少しの間,集中したいとのことで
何日か図書館まで送迎していました(*^^*)

朝8時半から夕食まで頑張っていました!
 白浜にある図書館は
とても近代的で設備もよく,
瀬戸臨海の学生は
ここぞ!
と集中したい時に図書館を利用しています

ただ山の上にあるので
車のない人は利用しにくいのが玉に傷
明日から試験のようで
遠く離れた場所から応援しております!

がんばれー!

(写真は図書館横の公園にて)




2015年8月1日土曜日

花火大会

白浜恒例の花火大会

技官さんや事務員さんと話していたら
面倒だから見に行かないとのこと(笑

確かに毎晩花火が打ちあがっていますが
あんまり興味がなくなってきます
ラボからもきれいに見えるし





2015年7月27日月曜日

有意義な週末

海洋酸性化プロジェクトのお仕事で
学友が白浜に来ていました(*^^*)
ちょこっと作業のお手伝いをしたり
来られていた研究者の方々とお食事に行ったり
とてもいい刺激を頂きました(*^^)

屋上のサンルームでの作業なので
皆さん汗だく!!!
海水も流して
この日はCO2も流して
装置のだいたいは完成した模様
下からCO2を入れて
このパイプの中で
海水に溶かします
CO2濃度を測る測定器も自作!
化学屋さんはとても器用な方が多くて
感動しました
いろいろと教えていただいて
システムもよくわかり
水槽実験もどんどんやってください!
とのことで
とても興味が膨らみました(*^^*)


2015年7月12日日曜日

パンダ駅長

なんばの駅で
白浜の駅に出没するパンダ駅長を見かけました
しっかり営業してるんだなぁ(笑

なぜ,和歌山がパンダっていうと

一企業のアドベンチャーワールド
というアミューズメントパーク
に完璧にのっかってるだけ・・・・(´-ω-`)

和歌山県のプライドはそれでいいのか!
と思うのは私だけでしょうか・・・


パンダ駅長といえば
数年前に
あった気球イベントで
頭部が燃えて
頭が吹っ飛ぶという事故がありました
(中のおじさんが頭の部分を慌てて脱ぎすてた)
ぱ,パンダ駅長!頭が燃えてますっ!!

ほんとこれ,コントみたいです




2015年6月30日火曜日

クモヒトデパラダイス

白浜ドレッジのソーティング風景

閲覧注意です
岡西博士がいないと
クモヒトデが大量に取れます(笑
あまりに数が多いうえに
すぐに自切(※)するので
腕を一本ずつ拾ったり
ソーティングが大変でした(´-ω-`)

※危険を感じたときなどに自ら腕を切ります


2015年6月2日火曜日

サンゴカニ調査

ドレッジ調査の翌日の土日は
今年初の
スキンだいぶをしてきました(^^♪

この日は京大本学の
4回生の子のバディとして
周辺の案内をしました

この時すでに15日以上休みなしで働いており
(しかも肉体労働)
結構疲れておりました(-_-)
水に入ってワンキックで
これはあかんやつ・・・と感じました
疲れててキックに力が出ないw
あるいは普通に老化して体力が落ちてる可能性(汗
さらに水がかなり濁っており,
藻類も繁茂しすぎていて
あまり調査には向いていませんでした

でもお目当てのサンゴの場所は伝えることができて
彼のほしがっていた
標本もいくつか手に入りました♪

卒論のテーマとして頑張ってくれるそうです
私が前々から気になっていたこともあり
今後も協力でいたらいいなぁ(*^^)v



2015年5月18日月曜日

豊潮丸①南西諸島航海

広島大学の豊潮丸南西諸島航海のため
広島の呉に来ました!

前泊して朝7:30に集合に間に合うように
タクシーに乗ったのに・・・
地図までみせて
呉基地までと行ったのに・・・・

海上自衛隊呉地方総監部

に連れて行かれました(-д-。)

今はやりの
艦これをリアルに見ることができました♪

・・・が,とっても焦りました(-д-。)


タクシーの運転手さんが間違ったのに
あまりにも傲慢で逆切れ・・・
(本当は1メーターでいけるはずなのに)
(時間も15分も無駄に使ったのに)
(地図まで擁してたのに・・・)
1000円払え!と言われて
朝から気分が悪かったです(´;д;`)ウッ…

すったもんだして,
5分ほど遅れて到着

これが 豊潮丸!
かっこいいですね(・0・。) 
 JAMSTECギアの積み込み

いよいよ調査が始まります!



2015年4月28日火曜日

ドレッジに行ってきました!

4月2回目のドレッジに行ってきました♪

天候も波の具合もよくて
結構深場までいけました♪
この日は学生さんもPDも総出で
にぎやかな調査となりました(*^^)v

写真は帰り道の風景...
疲れてぐったりしてます(笑

さらにこの後は,深夜12時過ぎまで
ソーティングが続くのでした・・・・

そのおかげでかなりいいものが
たくさん( *´艸`)フフフ

写真データをシェアしきれていないので
詳しい調査中の記事はまた後日

2015年4月16日木曜日

焼肉パーチー

最近はSMBLにまじめなメンバーが加わり
とても気が合います!

そしてそれに影響されてか
これまでいた学生も
ますます気合いが入って
いい風が流れている模様

朝から晩までラボに
多くの人がいて刺激になります

私はあと少しで
拠点を変更する予定なので
残された時間で,周りの人に自分が
教えれることがあれば伝えたいし,

一緒に頑張れる仲間がいることは
とても幸福です

それに対して
全く大学に出てこない若手の教員も居て
本当に給料泥棒だなぁと思う今日この頃.

京都大学は日本で有数の大学なのに
これじゃあダメだと思います
まぁ文句を言っても仕方ない

ピノの食べたら幸福のピノ(お星さま)が入ってた♪

自分は頑張れることを頑張ろう!

最近はたまにPDと学生で
食事をしたりしています
この日も焼肉パーチーの後に
寮内にいたヤモリの観察中

自然がいっぱいなのが魅力です♪


2015年4月11日土曜日

食事会

今日の夕食は割と年の近いメンバー総動員で
PDと学生,白眉助教,事務員さん,飼育員さんの
大所帯で近所のレストランに行ってきました♪
大人数で行くと
いろんな種類が食べれていいですね!

論文の話をしていたら
私のスマホにメールが....

Journal of Morphologyに投稿していた論文が
(very) minorという連絡が来ました♪

嬉しい限りです!
さっそく直してださねばー(*^^)v

と思っていますが,
4月13日は国試があります・・・(-_-)

海にかかわる研究者は取っておくと便利!
そう,潜水士免許です

難易度は低いとされる潜水士免許
それゆえ落ちたらかっこ悪いです・・・

しかも試験を受けに行くのに
片道4時間!(汗
朝9時からなので前泊・・・・
かなりお金もかかっているので

久々に試験勉強頑張ります!


2015年4月4日土曜日

龍谷大学実習2

船に乗って出発ー!

ほんとはヤンチナという大きな船で行く予定でしたが
ちょっとしたトラブルで
小型のボートのゾエアで2回に分けて移動!

 行ってきまーす!
 京大の所有する無人島には
講義室があります!
黒板には長年書き足された
生き物の情報が書かれています

島の特徴や注意点などを聞いて
 いざ出陣♪

帯状分布の説明中
 飼育員さんが直してくれた箱メガネを
活用して海の中を観察
 磯観察の定番
転石の裏の確認(´ー`)
 タツナミガイを発見!

【タツナミガイ】
アメフラシ科の巻貝.房総半島以南~熱帯太平洋に広く分布し,潮間帯から浅海の海藻の生えた砂れき底にすむ.体長20cm以上になり,長卵形.体は褐色~緑褐色で雲状の模様がある.後方へ太くなり背面は膨らみ多数の大小不同の円錐形の突起がある.左右両側葉は小さくて泳げないが,背面中央で接して前後二つの背孔が開き,後方の背孔は円形の区割りの中央にある.生きているときはここから海水が出入りする.その中に外套膜に一部覆われた貝殻があり,この形が立浪形をしているのでタツナミガイの名がある.

威嚇のためにムラサキの汁を出されていますw
海がムラサキに染まりました(*'ω'*)
今回の実習では,チーム対抗戦で
多くの生物を採集して,
一番多く分類,同定できるように競う形にしました(*^^)v

みんなチームで協力して頑張っています!
さらに言うと,この日は
海が赤く染まっていました

これを赤潮と言います
【赤潮】
赤潮とは,植物プランクトンが大増殖することによって海水の色が,赤褐色や茶褐色,緑色(緑色のものはアオコとも呼ばれています)に変わることをいいます.
赤潮が発生しやすいのは,植物の栄養となる窒素やリンが,大量に溶け込んでいる海水に多いようです.季節的には,春~夏の時期に,海水中にいる植物プランクトンの数が増殖していきます.そして,海水の色が赤色に変わっていくことによって,プランクトンが大量に増殖し,「赤潮」が発生していくのです.

赤潮の原因としては窒素,りんの増加に伴う水域の富栄養化, 陸水や降雨による塩分低下等の物理的刺激などの説があります. 富栄養化とは,海の水に,栄養となる物質が多くなりすぎてしまうことです.その物質は,チッ素やリンなどで,これらは,家庭から出る生活排水や農地で使われる化学肥料などにふくまれているものです.
赤潮がおこると,プランクトンが魚のえらに触れ,えらに障害をおこして呼吸できなくなったりプランクトンが大量に酸素を消費するため海水の酸素が欠乏して大量の魚が死んでしまうこともあります.

そんなこんなで無人島調査では
長靴を水没させたりしながら
いろいろな生き物の活動を見ながら
採集が行われました(*^^)

つづく


2015年3月27日金曜日

こだわり解説ツアー

本日は春休みのイベントで
こだわり解説ツアーの担当でした♪

知らない間にこんなにかわいい
パネルが用意されていました(*^^)v
千徳の解説ツアーは

サンゴってどんな生き物?

がテーマですが
お客様の年齢や興味に合わせて
いろいろなお話をしています(^^♪

長期休み間は毎日
いろんな専門科がお話してしてくれるので
何回聞いても楽しいと思います

ぜひ白浜水族館にお越しください

スケジュールはこちらからご確認ください↓


というか世の中は春休みなんですね

平日の水族館は
お孫さんをつれたおじいちゃん,
おばあちゃんがいっぱい来られており
ほのぼのしました(*´ω`)