ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月1日金曜日

干潟調査

梅雨のさなか…
奇跡的に晴れた日があり
研究室の学生と
野外調査(の練習)をしてきました!
奄美大島で行う野外調査の練習です
自作のコドラートや目印
あとは本番に台風が来ないことを祈るばかりです
沖縄の干潟には
潜行性のナマコがたくさんいました

2018年1月10日水曜日

ロゴデザイン

The 16th International Echinoderm conference
のロゴに私のデザインを使っていただきました。


2018年5月に名古屋大学で行われる国際棘皮動物学会です。

名古屋開催ということで
徳川家の家紋の三葉葵を意識しています。

ですが
棘皮動物ということもあり、
5放射をベースにして
それをてづるもづる状に細工しています。
5放射に分けたとことは各分類門の
ヒトデ、クモヒトデ、ウミシダ、ナマコ、ウニの
イラストを入れました。

実は以前、岡西博士の依頼で作った
が国際学会の実行委員長の大路先生の目に留まり
依頼を受けました。
実行委員の先生方の意見を
取り入れてmodifyしたものになっています。

学会自体は名古屋大学で行われ
Conference Scheduleは
May 27 (Sun)~となっているようです

まだ登録も可能のようですので
興味のあるかたは公式のHPをチェックしてください!


2018年1月2日火曜日

白浜の海岸生物観察ガイド―動物・海藻・陸上植物―

白浜の海岸生物観察ガイドは
大幅なバージョンアップをしました!

前回は動物がメインだったのですが
今回は海藻陸上生物が追加され
約400種が掲載され全94ページもあります!
白浜の海の環境と周辺の海岸生物
(動物・海藻・陸上植物)の特徴を
わかりやすく解説したガイドブックです!

なんと無料でダウンロードできます
こちらをクリック
(23.7Mあるのでダウンロード環境をご注意ください)

今回も表紙デザインとイラストを
担当させていただきました
関係者の皆様に
いろいろ意見をいただきながら修正を重ねて
かわいらしく、教育的な仕上がりです

教育にも最適ですが
大変美しい写真やコラムも多く
一般の方も楽しめますので
お時間のある時にぜひご覧ください!


2017年12月22日金曜日

クリスマスホリデー

しばらく更新がないので
死んでるんではないか...と
連絡をくださった方がおりました(笑

生きてます
ごらんのとおり
そこそこ楽し気で
充実した日々を送ってます
でっかい松ぼっくりに感動しました


クリマスホリデーはフィールドワークと
食べ歩きをしてました

せっかくなので
地質学、生物学の勉強もかねて
露頭や生物を探しつつ
カメラをぶら下げて
国立公園などを徘徊巡検してきました
オーストラリアらしい素晴らしい
写真がたくさんとれたので
時間を見てUPしていきます



2017年6月27日火曜日

植物

オーストラリアには
固有の植物も多くて
写真の撮りがいがあります
お花もきれいなんですが
私は種(たね)にすごく関心があります

UQの図書館で植物を調べていたら
種図鑑っていうのがあって
感動しました!

その名の通り種だけの図鑑です(笑
ほしい!






2017年6月23日金曜日

ゴンドワナ多雨林群

オーストラリアのゴンドワナ多雨林群は、
ユネスコの世界遺産に登録されており

南半球にあったゴンドワナ大陸の痕跡が残る秘境です
授業や本でたくさん見聞きした
ゴンドワナ大陸

ロマンを感じます
そんななか
オーストラリアの固有種
Satin Bowerbird発見!
学名 Ptilonorhynchus violaceus(Vieillot, 1816)
和名 アオアズマヤドリ
完全に鳥好きです
わかりますか!
青いものが散りばめられた後ろに
求愛用の小屋(あずまや)があります!
この日はせっせとおうちの修理してました
かわいいー!!

この種のオスは繁殖期になると小枝など平行に組み合わせた構造物を作り、その周囲を青い物で装飾します。オスが作成したあずまやは繁殖のための巣としては使われず、交尾後にメスは木の枝や葉を組み合わせたお椀状の巣を作り、卵を産むそう。

素敵なお家を作ってお嫁さんを誘い入れるそうです

いきものっておもしろいですね!


2017年6月8日木曜日

猫好き

最近家族がねこを飼い始めて
よく写真を送ってくれます
私もネコがほしくなりました
あーでも犬も好きだなぁ
日本に帰ったらペットを飼いたいです



2017年5月7日日曜日

鳥マスター

最近めっきり鳥好きです
鳥を手なずけて鳥マスターです
鳥さんカメラ目線!
頭に乗られると頭皮が痛いです。笑

実際は
いい写真が撮れるまでに
こんな苦労をしてますw
 遠慮ないインコたち
 それはそれでかわいいんです
バサバサ!

ちなみにここは国立公園のふれあいコーナーで
とくに人になれたインコたちです

UQや街中で鳥を頭に乗せてたら
かなり痛い人ですね

このところあまり更新してませんでしたが
写真がかなりたまっているので
写真と一言くらいの記事をUPしていきます
とりあえず1週間分はタイマーセットしました

2017年3月23日木曜日

UQ内の鳥コレクション

クリスマスに食べるあれでしょうか
トキのようですが
残飯漁りによく来ます
私の好きなオウム
実は群れて暮らしてます
一斉に舞う姿は圧巻
鳩のようですがオウムです
そしてメインはペリカン
学内にペリカンって実はすごいですよね
秋が近いのかトンボもよく見ます
暑いのは嫌だと思っていましたが
寒いほうがもっと嫌だと思い出しました

今日頑張れば週末です!
がんばりましょう




2017年3月17日金曜日

同定日

毎週金曜日を作業の日にしようと
相方と同盟を結んで
大量に有る深海のドレッジサンプルの

同定作業を進めています

生物リストとお互いのモノグラフでも
作ろうかという感じです
基本的に岩石採集のために
行なわれたので生き物は誰もほしがりません
お宝の山です!

これまでたくさんの航海や共同調査に
参加してきたのが無駄にならず
私も大体のところまでは
分類できるので
謎の生き物を同定したときは
同僚がほめてくれます(笑

難しい生き物を
同定できたときの
We win!!
を合言葉に今日も頑張ります


さらに今日は休憩用のケーキを焼いてきました
今日頑張れば週末です!
頑張りましょう


2017年3月10日金曜日

とり3

お気に入りの鳥コレクションのご紹介
オーストラリアには
大きな草本植物(幹がない)が多いので
自分が小人になった気分を味わえます

大学内で見つけた大型のオウム
キバタンかなぁ
キバタンはオーストラリアの広く分布している
大型のオウムでペットとしても人気があります
とても人懐っこく寿命は50年もあるとか。

かなり遠くから望遠で撮っていたのですが
途中で気が付かれちゃいました
小首をかしげてカメラ目線!
かわいー!!ありがとー!

しかし、このオウムさん
ぎゃー!ぎゃー!と
すごくうるさい声で鳴きます

家の近所にもこの鳥が
いるようで、早朝に
ギャーギャー鳴いて
日の出と共に起こされます(笑

2017年2月21日火曜日

海辺の風景

イボヤギを撮る(取る)ために必死な私
明らかに不審者ですね。笑


2017年2月3日金曜日

すみだ水族館2

すみだ水族館の一番の見せ所は
このチンアナゴ水槽だと思います


じつはこの子…

同じ穴から出たり

絡まっちゃうこともあるのです
きゃわわ(*'ω'*)


2017年2月2日木曜日

すみだ水族館1

シンポジウムの前日の夜

すみだ水族館が夜九時まで営業している
ということなのでふらっと行ってきました♪

このときも水族館が夜九時まで開いてるの!
と一人でかなり感動していました(笑

すみだ水族館はスカイツリーの真下にあります
寒い中でみるイルミネーションに
感動!
オーストラリアでもクリスマスシーズンは
イルミネーションをしているのですが
暑い中でも見ても
何故かあんまり有り難味がありません
寒さと光の美しさは
なにか関係があるのかもしれません
なんですみだ水族館に来たかというと
『蜷川実花×すみだ水族館のクラゲ』
のコラボが開催中!
うーん、クラゲが見にくい…

キレイですけどね、
研究者向けではなかったです(笑
すみだ水族館はそんなに広くないし
展示もあまり多くないですが
おしゃれな水族館って感じで私は好きです


2017年1月20日金曜日

野鳥にはまる

いいカメラを持ってる人が
被写体を求めて
行き着く先は野鳥が多いのですが
私もその気持ちが分かってきました
オーストラリアにはびっくりするくらい
キレイな野鳥がたくさんいます

最近は休日になると
リュックにいろんなレンズを詰め込んで
野鳥をもとめて植物園に行ったり
大学構内をうろついています

遠方から取られた写真は
完全にカメラ小僧です

インコと2ショット
このとき私が撮っていた写真がこちら
ため息が出るほど美しい

ヒインコの
Rainbow Lorikeet(レインボーロリキート)
だと思います
虹色の羽がとても美しい

これが野鳥なんですよ!

これからはこのブログには鳥の写真が
頻繁にUPされるでしょう(笑

消音になるいいレンズが欲しい今日この頃
(すっごい高いです)



2016年12月12日月曜日

細胞ツリー

こちらは真夏なのに風邪を引きました...
バカな...と思うと思いますが

外は死ぬほど暑いけど(毎日35℃)
大学の中は凍えるほど寒く
湯たんぽを抱っこしているくらいです

あまりの寒さに
温かい飲み物を買いに行こうと外に出て
歩いている間に暑くなり
冷たいのみもを買って
寒いラボに戻って後悔するって感じです(笑
注;ラボは全館空調なので温度はどうにもなりません

大学内の薬局に
フラフラと行った帰りに
生協によってみると
細胞ツリーがありました(笑
まじかよ!と思いつつしばらく観察していたら
店員さんに絡まれて大変でした(笑

人気の商品だそうで
卵細胞と精細胞を見せてくれて
生協のおばちゃんが
すごい爆笑してました

オーナメント用もあるよとのことです
大腸菌やダニ,がん細胞など
いろんなラインナップ

こちらの血液細胞なんかはなかなか秀逸で欲しくなり

T4に関しては買おうかどうか真剣に悩んで
握りしめていましたが

熱のせいで頭が変になってるんだとぐっとこらえました(笑

大体ひとつ1000円くらいです


2016年12月3日土曜日

祝!論文アクセプト!

先日われわれの論文がアクセプトされました!
同時期に頑張った瀬戸臨海のメンバーと
ドレッジに協力してくれた方々との
共著論文です!

Marine benthic community in Shirahama, southwestern Kii Peninsula, central Japan 

MASANORI OKANISHIa, *, ASUKA SENTOKUb, SHINTA FUJIMOTOc, NAOTO JIMId, RYO NAKAYAMAe, f, YUSUKE YAMANAg, HIROKI YAMAUCHIf, HAYATE TANAKAh, i, TETSUYA KATOj, SHO KASHIOk, DAISUKE UYENOl KOHKI YAMAMOTOf, KATSUMI MIYAZAKIm AND AKIRA ASAKURAf, j 


朝倉所長、宮崎先生、技術職員の皆さんの
協力があったのでドレッジ調査が定期的に開催できました。

現在はこの論文にかかわった多くの若手が
それぞれの場所に旅たっています

しかし、白浜で得た標本をもとに
現在も多くの人が研究を進めていることと思います
私も引き続き論文が出せるように努力します!

改めまして
皆様のご援助ご支援に心より感謝いたします。


2016年11月20日日曜日

ドラゴン

すごいいい写真が撮れました(*´ω`)
ローマストリートパークにて
人懐っこいウォータードラゴン

素敵です(*´ω`)