ラベル 家電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月26日土曜日

研究者の海外での家電事情2

日本からお客さんが来たりして
バタバタしており
日が開いてしまいましたが
海外での家電事情その2

というか新しく買ったパソコンの話です
5年前に買ったモバイルPCの
ASUSのZENBOOKのSSDが寿命のようで

今回はLenovoの
 YOGA 710 - 80V6000Xを買いました!
ZEN(禅)とかYOGA(ヨガ)とか
なんか海外製品はこんな名前が多いですねw

私はパソコンメーカーには
特にこだわりはありません
サクッと動いてくれればOKです

日本にいるときはグラフィック系の仕事が多いので
デスクトップPCを使用していますし、
メモリやグラホを増築できたり、
汎用性の高いPCがお好みです

これまでの一般的なパソコンの
主力ハードデスクはHDDでしたが最近は
SSDを載せているPCが増えています。

SSD とは、記憶媒体に半導体メモリを
採用した大容量記憶装置のことです。
USB メモリや SD カードなどに使われている
フラッシュメモリも同じ半導体メモリです。

これまで記憶媒体として採用されてきた 
HDD との大きな違いは、スピードと静粛性です。
HDD を読み書きしていると
カリカリという音が聞こえてきますが、
壊れかけてるHDDはカチカチなったりもします。
それに対して、
SSD は半導体メモリに
アクセスしているだけなので、極めて静か。
さらに、HDD のように磁気ディスクを回して
読み書きするという物理的な動きがないため、
読み書きの速さは比べ物になりません。

そしてもうひとつ、SSD は物理的な
磁気ディスクへの読み書きがないため
振動や衝撃に強く、
この点も HDD と比べて優れている点だと言えます。

SSD を HDD と比較した時、SSD が劣る点としては、
容量当たりの価格の高さ、
読み書きをする回数に一定の限度があることです。

まず容量の件ですがHDDだと
1TBや2TBが普通の時代になってきましが
SSDの場合、私の5年前にかったZENBOOKで128GB、
今回のYOGAは256GBです。
これプラスHDDを搭載している場合も多いです。
オンラインストレージにバックアップするのも手です
家でも仕事をすることがあるので
私もクラウドをかなり利用してます

書き込み回数の限度に関しては
SSD の寿命にも大きく関わってくる部分です。
SSD には読み書きの回数で
劣化する特性があるので、
使用頻度が低ければその分寿命は長くなります。
私のこれまで使っていたASUSのZENBOOKも、
使用して5年目でなにやら操作性が悪くなり、
読み込み書き込みに非常に時間がかかり
ストレスを感じるようになりました。
完全に寿命を迎えるとアクセスさえできなくなるので、
SSDを使っている人は注意が必要です。

ちょっと脱線しますが
学会とかに行くとかなりの人が
MacBOOK+眼鏡+襟付きの服ですね
暗い演者側から見ると
白いリンゴのロゴと眼鏡が光ってて
みんな同じ人に見えます
該当しててどきっとした人も
いるのではないでしょうか(笑

確かにMacBookAirが出たときは
あの薄さと軽さと速さに憧れました

Macシリーズはスタイリッシュでかっこいいのですが
私のもってる研究用のお高いソフトたちのほとんどが
Winバージョン用なのでいまさら乗り換える
必然性もないなぁといった感じです

さらに言うと最近のWinパソコンはすごいです
以前使っていたZENBOOKはMacBookAirの
パクリと言われていたんですが(笑
ZENシリーズは薄さと軽さと速さに加えて
5年間一度も故障せず非常に良かったです!

そんな中、今回新しいPCを買う際のポイントも
薄さ、軽さ、速さは譲れません

しかし、スペックの高い重たいPCを
買ったばかりということもあり
今回はコストも抑えたい
予算は10万円以内です

なんか良いのないかなぁと調べた結果
YOGAにだどりつきました

これ名前の通りYOGAなんですよ
2つ折りのラップトップPCなんですが
360°回転します!
え、360℃?となりますよね
つまりですね

普通のノートPCのように閉じて持ち運びも出来ます
隣はケースを付けたiPadです
ケースありだとipadの方が厚いくらいです
ipadのケースなしだとこんな感じ

さらに360℃回転でかなり便利なのが
このテントと呼ばれる姿です
テントのように立てた状態で安定します
これはキッチンやベッドルームでレシピや動画をみたり
するのに場所もほとんどとらず、すごく便利です!
しかも熱がこもらないのでPCにも良いです


さらに360℃回転させた状態にすると
タブレットになります
隣のiPadminiと比較すると一回り大きい感じです
サイズ的にはA4よB5の間くらいでしょうか

アウトプットはマイクロHDMIと3.0USB
最近の薄型PCではUSB Type-Cが多いですが、
またあまり普及してないですし
普通のUSBが刺さるのはけっこ嬉しいです
しかし、USBが一口だけなので
外付けHDDやスマホを接続することを考え
マウスはブルートゥースマウスを購入しました
↑リンクのLogicoolのものを買いましたが
認識も早く電池もちもよく使いやすいです
お勧めです!

今回のPCは360°回転ということで
タッチパネルなんです
ここがこれまでつかったPCとの大きな違い

やや画面が汚れますがタッチパネル便利です
とくにテントの時やタブレットの時はマウスいらずで
スマホ感覚です

まとめると新しいPCは

暑さ1,5㎝、重さ1Kg
SSD256 GB
メモリ8GB
Core i5-7th世代
さらに駆動時間は13時間越え
私の買ったときは80000万円代でしたが
現在は79000円模様

CPUがi5なのでどうかなと心配でしたが
illustratorもPhotoshopもサクサク動くし
サブのPCとしては文句なしです!
あとは耐久性です
いまのところ半年くらい使っていても
問題ありません

新しいラップトップPCがほしい人は
値段と内容を加味しても
かなりオススメです!




2017年8月11日金曜日

研究者の海外での家電事情

私と仲のいい人は知ってると思いますが
私はけっこうなガジェットずきです
なので今日の記事は熱が入ってます(笑

私はAV機器やデジタル家電だけでなく、
ゲーム機、カメラ、普通の家電もかなり好きで
おうちの間接照明にはこだわりがあったり
ルンバ、ヘルシオ、プラズマクラスター
タイムシフトマシン、ドルチェ、
ノイズキャンセラーのワイヤレスイヤホンなど
割と早い時期から導入しました(笑

研究者の性として買う前には
類似品をかなりリサーチするので
家電知識は右肩上がりです(笑

そんな私が海外赴任する際に
かなり迷ったのが
どんな電子機器をもっていくか
ということでした

こちらに来るまで研究環境の詳細は分からなかったので
パソコンをどうしようかとすごく悩みました

結局のところクイーンズランド大では
研究者に対して一台のパソコンと2つのディスプレイを
無償で貸し出してくれましたが

そのことは赴任するまで知らなかったし、
画像処理の多い仕事の私は持ち運べる
最も大きいディスプレイのあるパソコンを購入しました
(小さいパソコンで仕事をしてると肩こりが酷くなるし)
で、実際に持ってきた精鋭たちは以下の通り

●大型のノートPC1台(研究室用に新規購入)
●モバイルPC 1台(自宅と携帯用薄くて軽いやつ)
●ipad mini+キーボード
●SIMフリー携帯(新規購入)
●防水カメラ(ハウジング等)
●一眼レフ(各種レンズ4本、照明、周辺機器)
●コピースタンド
●お絵かきタブレット

データに関しては1TBのクラウド契約をして
自分でもモバイルHDDを使って2種のバックアップを取っています
紙媒体のノートや論文は自炊して
全部Scan snapを使ってPDF化しました
このスキャナ↑もかなりオススメアイテムです

赴任時の私の荷物の総重量は50Kgでした
あの時はほんとにしんどかった
ですが、これらのガジェットは国際的にもいいと思われるらしく
同僚に同じものを買うから型番を教えてとよく聞かれます

パソコンはデュアル(2画面に映す)になれていたので
液晶は自宅の場合はテレビを使い
職場では借りるか買おうと思っていたので
VGAやHDMIケーブルなどもいろいろ持参しました。

先行投資として30万円くらいかかったかもしれませんが
結果から言うとオーストラリアは物価が高く
同じものをこちらで買うには1.5~2倍はしたので
事前にいろいろ用意しててよかったです
さらに言うと、重くてでっかいパソコン…
漬物石になるだけでなく3画面表示できる
グラホを積んでいたので今ではトリプルディスプレイに
すっかり慣れてしまいました

結局UQから借りたPCは使わず
自分のPCとディスプレイをつないで使っていますが
すごく便利です

重い思いをして持ち込んだカメラとコピースタンドも
かなり重宝しています
(これは航海調査の時もお馴染みのセットです)
最近は同定作業も沢山しており
パソコンの前で文献を見ながら
顕微鏡代わりに使っています
こんな小さな標本も
HDMIケーブルを使ってディスプレイに表示すれば
顕微鏡代わりにリアルタイムで
観察できるし、もちろん撮影できます
もうほとんど顕微鏡ですね

 あと日本ではほとんど使ってなかったipad。
こちらに来て初めての電車やバスの通勤となり
動画や読書用としてですが活躍しています

これも日本で数年前に買って
ほとんど使ってなかったんですが
最近は活躍中

こんな感じで磁石でくっついてケースとなります
すごく軽いです
なってスタンドにもなって
正面から見たら小さいPCです
出先でメールを書かなきゃいけないときとかは
重宝します

で、なんでこんなに長々と
ガジェットの話をしたかというと
新しいパソコンを買いました
●モバイルPC 1台(自宅と携帯用薄くて軽いやつ)
が寿命をむかえたので
(SSDのPCはやはり寿命が早い気がします)
いろいろリサーチして
面白いPCを買いました

その紹介をしようと思いましたが
(あふれる家電愛で)
今日はあまりの長文になったので
次回にします

それではみなさん良い夏季休暇を!
TGIF!



2016年10月5日水曜日

ブリスベンでの部屋探し

海外での家探し
これはなかなか大変です

日本に居る間に新居を
確保しておきたかったので
グレッグにメールで相談しつつ
良さそうなアパートを探しました
私はUQのサイトから探しました

条件としては

●安全安心
●交通の便利さ
●家具家電つき
●インターネット接続の上限なし

ちなみに
オーストラリアは家賃が高い!
公共料金も日本の2倍以上

ルームシェアなら少しはましになります
それでも日本人の求める
人間らしい安全で快適なクオリティなら
ルームシェアでも家賃だけで
月5万円以下は難しいかと思います
住む場所によると思いますが
UQの周りはこんなもんです
ちなみにこちらでは家賃は週単位で計算します
(250AUD/Weekとかそんな表記です)

いろいろ気を使うのは嫌なので
ルームシェアははじめから考えておらず
一人で暮らせるアパートにしました

ルームシェアの場合
家賃は安くなりますが
キッチン、トイレ、お風呂が共通なんて
私には無理。。。

若い子ならいいと思いますが
快適なひとり暮らしになれた若くない私は
性別、国籍が雑多な中にほりこまれて
心穏やかに暮らせるはずがない。。。

そして今、
実は結構いい所に住んでいます

とても快適です
なんと部屋の前に
25Mプール!
地下にはジムもあります。
別の棟にもう一箇所プール。

このプールは温水ではないので
泳いだことはありませんが
(泳いでる人も見たことがない)
これから夏になったら活躍するのかな?

そしてなぜか
夜になると怪しく光る
金曜の晩とかはこの周りでお酒を飲んで
パーチーしてる人を見かけます
私もお休みの日は木陰で読書したり快適です

(注)オーストラリアのそこそこのアパートは
プールつきのところが多いので
めっちゃ高級ってわけではありません

ちなみに海外で家を借りるときは
ビザ、
収入に関する証明書、
勤務先の証明書
(学生の場合入学(在学)証明書)、
パスポート
保証金に関しての手続き
(もちろんすべて英語の証明書です)
等々必要な書類がかなりあります。

入国する日が決まったら
早めに手続きすることをお勧めします


2014年12月29日月曜日

ドルチェグストの使い方

新たな家電が仲間入り!

ネスカフェ・ドルチェグストです
最近の流行に乗ってみました♪
使い始めて1週間たつのでレポート!

ドルチェグストはいろいろな
グレードがあるようですが
私はやや上の
『オートストップ機能』が
ついているものにしました

これはボタンを一回押せば
あとは自動でやってくれるので
朝食の準備なんかを
しているときは便利です

一番安いのだと本体が6000円くらいですが
オートストップ機能がないので
お湯加減などを自分で
コントロールしなくてはなりません

ただ,濃いのや薄いのを任意で
作れるのでこだわりがある人は
『オートストップ機能』がないほうが
いいのかもしれません

背面にタンクがあり,自分でお水を入れます
 専用のカプセルを入れて
最大15気圧の圧力で
一杯ずつ抽出していきます

味はコーヒーのみならず
ココアや紅茶も用意できます
ココア(チョコチーノ)なんかは
ココア本体と
ミルク用の2つのカプセルを使うので
抽出後は2層になり
なかなか本格的かつ
贅沢な仕上がりです.

はじめはコップの置く位置が低すぎて
まわりがべちゃべちゃになりましたが
受け皿を移動させれることに
気が付いてそれも改善!

おうちカフェが可能になりました(*´ω`)

一杯あたり40円〜50円なので
コンビニとかで買うよりもお得かな
オシャレな感じたし満足満足!(^^♪




2014年9月22日月曜日

激ぉこ!

今日は家電の話

 iPadをより便利にするアイテム!

外付けキーボード
これを付けるとノートPCにしか見えません(。-_-。)

 iPadのケースにもなります(・0・。) ベンリ!
 磁石でピタッとくっついて
オートスリープ機能もあります♪
 この末端はBluetooth接続なので
スマホにも接続できます
出先で長めのメールを返信しなくてはならないとき
なんかにとっても重宝しています

今日は愚痴を聞いてください(´_`。)グスン

修理に出していたASUSのPCが
修理から戻って3日で
また同じ症状で壊れて
激ぉこでした(´_`。)グスン

コールセンターの人に怒っても
仕方ないので
他に対応窓口はないのかと聞きましたが
ないと言われて結局イライラ・・・

1年半で5回目ですよ?

そして修理でそのたびに
リカバリー・・・
セットアップに1日かかるし

5回の修理の総時間を合わせると
2か月くらいになっています.
使えてない間の保証は?
仕事に支障が出ています

さらに修理から戻ってくるときは
何の連絡もなく荷物が届き
そのなかにA4の紙切れ一枚が入っており,

どこどこのパーツを取り替えました
とかいてあるだけで
謝罪もなしです.

ほんと,信じられないです

修理ではなく,返品かほかのものと
取り替えてほしいと言いましたが
とりあってもらえず,
またしても引き取り修理だそうです

なんだかもう本当に嫌になりました

ASUSなんか
二度と買いません

激ぉこです

予算に上げてなかったのですが
新しいPCを買うことに決めました(っエ`o)エグエグ

2014年8月24日日曜日

ペンタブ

論文のスケッチを描いていたら
ペンタブが反応しなくなりました(っエ`o)エグエグ

ちょこっと分解してみたら
完璧に動かなくなりました(笑
7年も愛用していたので
寿命ということにしましょう(-д-。)

本来イラストレーターの方とかが
使うもでしょうが,
研究でかなりスケッチをするので必需品です

お絵かきはこれがないとできません

後継器が出ていたので
アマゾンさんで購入!
翌日に届いてしまう
アマゾンさんは
田舎暮らしの生活の一部です♪

届くのが楽しみ(・0・。)


2014年4月24日木曜日

パソコ

って記事を書きましたが・・・

実はネガティブな理由があったからです

私のハイスペックなメインのパソコンが
またしても壊れたからです。。。ρ(-ω- )
年に2回も修理に出してるあたりが
もはやハイスペックなパソコンではありませんw

しかし,壊れやす相方だとこまめにバックアップをとる
癖がついており,いたわる気持ちをもてるので
研究者としてはいいのかもしれません.
なので,今回壊れた時も,保証期間中だったし

「パソコちゃん,またなの?!」って感じで
そこまで慌てなかったです(´-ω-`)

そのパソコが帰ってきて,
グラフィック作業やレンダリングが
サクサク快適な作業が可能になりご機嫌です♪
環境や設備は大切だとつくづく思いました(´・ω・`)

世話のやける子ですが,
やっぱりいい仕事をする
頼もしい相方です(。・・。)ポッ


2014年4月22日火曜日

Scan Snap

おさがりでもらったscan snapさんは
私にアップルマークのシールを貼られて
偽物のアップル製品と化しています(*´▽`*)テヘ
富士通さんごめんなさい(笑

これは使ったことのない人にしか
良さがわからないと思いますが
かなり優秀な相方です!

紙媒体のスキャンやPDF化がすごく効率的(。・・。)ポッ

しかしパソコンのOSが対応しなくなってしまいましたf(´-`;) 
最近Windowsは迷走気味でどんどんOSを変えていくから
ドライバーを作る企業も大変だと思いますし,
OSを変えたとたんに使えなくなるユーザーも大変です.

とりあえずラップトップでは使えるのでいいですが
そろそろ新調したほうが
いいのかもしれませんo(´^`)o

がしかし,ちょっとお高いんですよね

やっぱりドライバーを
アップデートしてほしいですo(´^`)o ウー



2014年4月19日土曜日

左利きのジレンマ

私は完璧な左利きです!
箸も鉛筆もマウスも全部ひだり!
スノボもサーフィンもグーフィー(右が前)です!

スポーツをする時はとても有利な左利きですが
普通に生活していると結構悩ましいこともあります

たとえば筆順が変!!(*゚ロ゚)ハッ!!
漢数字の一を書くときも右からの
ほうが書きやすいんですよー。。。ρ(-ω- ) イジイジ・・・

よく言われるのが,
駅の改札(私も手がクロスします),
電子レンジの操作盤やディスプレイの電源も・・・

身の回りで上げると

カメラの操作ボタンも全部右ですね
効き目も左なのでちょっと不便です
テンキーの配置も右側ですね
これはかなり使い辛いので
別の外付けを使っています(´ω`*)
あと,デスクの引き出しは大体
右についていますが↓
実はこれも私は不便です
写真のように利き腕側(左)にも
作業スペースを作らないと
効率的に仕事ができません(ノД`)・゜・。

この様に引き出しが
取り出せるデスクが一番いいです♪
あとは,
お食事の時に肘がぶつからない
配置に座るように配慮したりしてます(。・・。)

いろいろあげましたが
日常生活でそこまで不便を感じません
むしろ特殊性を誇りに思っています(*´ω`*)

科学者は左利きが多いのです!

アルベルト・アインシュタイン(ドイツ-物理学者)
チャールズ・ダーウィン(イギリス-自然科学者)
アイザック・ニュートン(イギリス-物理学者)
マリ・キュリー(ポーランド-物理学者)
トーマス・エジソン(アメリカ-発明家)
などなど

で,なぜこんなにも左利きの
不便さを力説したかといいますと・・・
電子ノギスを左手で使うと表示が
裏になってしまうのです!(*゚ロ゚)ハッ!!
これは非常に不便!
最近の一番の悩みでした(笑

結局右手で使っていましたが
左利き用を販売してほしいです(。・・。)


2014年2月21日金曜日

ルンバちゃん

実は家電も好きなセントクです(。-_-。)

家電の中での使用頻度を
考えるともっとも活躍しているのが
ルンバです!
朝に家を出るときにポチッと押していくと
帰るとお部屋がきれいになってます(*´▽`*)
こんな感じでたまーにシッポがはえたり
暴走したりしてくれますが・・・
それもツンデレな感じがして可愛いです(。・・。)

家に帰って来た時に
迷走してドッグに帰れず
力尽きてるルンバを発見するのも
なかなかおつです(笑

充電切れのルンバさんは絶望の音楽を奏でながら
『ルンバを充電してください』としゃべります
(暴走後の風景↑)

ルンバの性能としては
めっちゃくちゃ汚いお部屋をいっぺんに
掃除させようとしても無理です.

たとえば,鉢植えを落として土がばらまかれたときとかは
戦力外通告がでます!(実証済み)

ですのでポータブルの小さな掃除機なども必要になります.
また床にいろいろと置いてある家にも不向きです.
暴走あるいは迷走しますw

ですが,ベットの下やソファの下などの狭いところも
果敢に攻めていってくれますし,
毎日自分で掃除機をかけるのは正直面倒ですが
ルンバさんはかってに掃除してくれるので助かります

また付属品にはシールドがありまして↑,
それを置くとその周辺は
ルンバさんが避けていくので
大事なものや段差の前に置くと安全です!

ルンバさんは相方としては
なかなかできる子なので
おすすめの逸品です(o^-^o)