ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月2日火曜日

白浜の海岸生物観察ガイド―動物・海藻・陸上植物―

白浜の海岸生物観察ガイドは
大幅なバージョンアップをしました!

前回は動物がメインだったのですが
今回は海藻陸上生物が追加され
約400種が掲載され全94ページもあります!
白浜の海の環境と周辺の海岸生物
(動物・海藻・陸上植物)の特徴を
わかりやすく解説したガイドブックです!

なんと無料でダウンロードできます
こちらをクリック
(23.7Mあるのでダウンロード環境をご注意ください)

今回も表紙デザインとイラストを
担当させていただきました
関係者の皆様に
いろいろ意見をいただきながら修正を重ねて
かわいらしく、教育的な仕上がりです

教育にも最適ですが
大変美しい写真やコラムも多く
一般の方も楽しめますので
お時間のある時にぜひご覧ください!


2017年5月29日月曜日

UQ古本市

同僚に誘われて2年に一度(4日間)の
UQ古本市に行ってきました

この古本市は
大学の図書館などで廃棄になった本や
卒業生の寄贈などから成り立っています
UQセンターと呼ばれる
かなり大きなイベントスペースの
メイン会場だったので
こんな感じでかなり広いです

結局2時間半もうろうろしてしまいました(笑

最終日に行ったのでかなり混雑
写真をよく見てもらうとわかると思うんですが
入場の時に段ボール一箱を渡されて
みんな箱をもってうろうろしてます

サンゴ関係も探したんですが
最終日だったので
その辺はいいのが残ってなかったのが残念

こちらが戦利品

じゃーん!
オーストラリアの鳥や花の図鑑
地質関係はいいのがゲットできまいた♪

うしろにおいてある段ボール箱が
いっぱいになりました(笑

なんとこの古本市は
箱単位での販売です

これでおいくらでしょう?

な、な、なんと

5ドル!!!

日本円で420円くらいですよ(笑
一箱5ドルという謎のどんぶり勘定で
ほくほくな気持ちでした

しかし,あまりの重さに
自力で帰るのはあきらめて
車で送ってもらいました
(かえって重さを量ったら15kgでした)笑

たった5ドルで
素敵な古本にたくさん巡り合えて幸せです


2017年5月21日日曜日

バカンス

クリスマスとイースター休暇で
バカンスに行ってきました

私のアパートは湯船がないので
お風呂に入りたいという願望が高まり
のんびり湯船でとかで読書がしたい!
というインドアなバカンス計画でしたが
連れがサーフィンがしたいとのことで
ゴールドコーストのサーファーズパラダイスという
海岸のリゾート地へ

今回の宿は
ゴールドコーストで一番高いホテル!(高さが)
しかも
レセプションでお部屋をランクUPしましたと言われて
どんなものかなぁと思ったら…

最上階の一つ下の部屋でした
やばいです!
スイート!

椅子やソファーがいっぱいだし
リビングも2つもあって
どこに座ればいいか迷いました(笑
景色も抜群!サンゴ海が美しいです
結局この海の見えるサンルームを本拠地として
思う存分読書しました。
少しだけ窓が開くようになっており
海風が気持ちいい
左に写っている一番高いホテルに泊まったのですが
その屋上を命綱を付けて歩くというアトラクションがあり
お金を払ってそんなことしたい人がいるなんて…
と怯えていました
朝早くに日の出を見ながら海岸の散歩は最高です
念願の湯船!
しかもジャグジーでオーシャンビュー


泡ぶろで読書という至福の時でした

割と倹約家のほうだと思うのですが
たまには贅沢もいいですね

日本人の海外旅行(特に若い人)は予定がツメツメで
疲れてしまうことがあると思うんですが
日常から隔離されたのんびりした時間を
楽しむ旅行の魅力がわかってきました

日本に帰ったら湯治の旅とかに出かけたいです(笑

そんなわけで、本当にリフレッシュできました
夜景もきれい

滞在中サーフィンもしたんですが
写真を撮り忘れました。
というか波が高くて持っていくのが無理でした。

私は割と運動家なのですぐに
立って乗れるようになりましたが、
のちにすごい筋肉痛で苦しみました(笑

海の近くに住んだら本格的にやってみたいです


2016年12月13日火曜日

オススメ長編小説

一ヶ月ほどですべてのハリーポッターシリーズを
 Kindle Unlimitedで読み終えました
実際の本にすると文庫が
19冊~20冊にもなるようです

これで一年間キンドルの料金を払っても
元が取れる計算になりました。笑
文庫版はこちらのAmazonより購入可能

同僚も国に帰ってしまい
最近は一人で昼食を食べていたので
(ちょっとお行儀が悪いですが...)
ランチのときはタブレットを片手に
熟読していました

シリーズの最後のほうは
初めて読む内容だったので
とても引き込まれました

大人になってから思うことですが
このような本はもっと若いうちに(子供のころに)
たくさん読むべきだったと感じます
ハリーポッターシリーズも
イギリスの児童文学の
ファンタジー小説です

このようなファンタジー小説の
テーマは勇気,決断,成長が多いです

私の幼少期は冷めた子だったので
ファンタジーはまったく好きではなくて
魔法なんてもってのほかでした
(基本的にミステリー、サスペンスが好みでした)

ですが今になって思いますが
このような本を
子供のころに読んでいれば
違う世界観をもっただろうなぁと感じます

リストが増えてきたので
オススメ本をリストアップ

年齢を問わず
ぜひとも多くの方に
手にとって欲しいなぁと思う長編ファンタジー本

クリスマスや年末年始の休暇のおともにいかがでしょうか?

0、ハリーポッターシリーズ (現在のところ20冊)
J.K.ローリング
映画を見た人は映画に無い描写などもあるので
ぜひ原作を!翻訳には少し違和感を感じるところもあります
たとえば『blimey!』の訳で
ロンがよく『おったまげー!』というのですが
いまどきそんなこという人いないですよね(笑
『しまった!、これは驚いた!、とんでもない!』の意なので
『マジで!』とか『やばい!』の訳のほうがしっくりくるかも。
ハリポタは昭和バブル世代の人が訳したんでしょうねw

ともあれ魔法の世界に入り込めます!
イギリスに行きたい!USJでも可(笑


宮部みゆき
少年の成長を描く冒険ファンタジーです
ミステリー作品が多い宮部みゆきですが実はかなりのRPGオタクだそう
ファンタジーが苦手な人でもすっと入り込める世界観です


2、十二国記シリーズ
(現在のところ9作の計12冊くらい)
小野不由美
王と麒麟が織り成す世界
理想の国家を目指して12の国に関して
丹念に綴られる壮大なストーリー.
一見歴史小説のようなとっつきにくさはありますが
1冊読み終わることには虜になります
注;まだ12国が全部が出ていません
作者が元気なうちに次なる作品が
出るのを楽しみにしています
本自体は一作ごとに完結しているので
心配なく手にとってください


(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,外伝の計5冊くらい)
上橋菜穂子
最近NHKでアニメになったそう.
私はアニメを見ていませんが
少女が自分で運命を切り開き成長する超大作です
今NHKでやっている守り人シリーズもオススメです!
原作をぜひ!

村上春樹
私個人的には村上春樹の作の中で最高傑作だと思います
静寂な幻想世界と波瀾万丈の
冒険活劇の二つの物語が
同時進行して織りなす、
村上春樹の不思議の国。
今回オススメした中で
一番短い本になるのでぜひともお試しあれ!


森博嗣
現実とはやや違う世界を舞台に
PMCの戦闘機パイロットをする人間が主人公の作品.
名大工学部の教員が書いている
作品なので理系の人にはオススメ.
私は彼のミステリー作のかなりのファンですが
この作品は他と比べてちょっと分野が違います.
全シリーズを読むとすっきりします.
押井守による映画のほうが有名になっていますが,
原作もぜひ.完全大人向けです.
なお作品世界の時系列においては
『ナ・バ…』『ダウン…』『フラッタ…』『クレィドゥ…』『スカイ…』の順です
でも作者は特に時系列にこだわらず
「どの巻から読んでも良い」と自身のブログで述べています.
以下出版順
*スカイ・クロラ
*ナ・バ・テア
*ダウン・ツ・ヘヴン
*フラッタ・リンツ・ライフ
*クレィドゥ・ザ・スカイ
個人的にはこの順番で読んだほうがいいと思います


6、涼宮ハルヒシリーズ(現在のところ12巻)
谷川流
最後にオタクなのをぶっこんで来たなと
思われるかもしれませんが,
このシリーズはかなりオススメです
萌えアニメのイメージがあるかもしれませんが
学園生活を中心としたすごく秀逸なSFファンタジーです.
原作もライトノベルなので子供が
一番読みやすいかもしれません.
読書好きになるきっかけになるかも.


紹介した多くの本が映画、アニメになっています
映像と活字体のどちらが先でもいいと思います
違う視点から同じ作品を楽しんでみてください♪

今回紹介したのは
かなり有名な作品ばかりですが
無類の読書好きです

特に長編が好きなので
オススメの本がある人は教えてください!
ちなみに上にあがった作者の本は
基本的にすべて読破しています

以下ハリポタのネタばれありなので
これから読みたい人は控えてください

ハリポタシリーズは
ランチの時に食堂で読んでいたのですが

ダンブルドアやドビーが死んだときは
食堂で読みながら泣いていました
そのときたまたま私を見た人は
ギョッとしたに違いありません(笑

大人になっても(さらには国も違う人が)
入り込める本を書く作者はすごいなぁと
実感しました

暇なときに
オススメミステリーの紹介もしたいと思います
お楽しみに☆