ラベル 漂着物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漂着物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月5日木曜日

豊潮丸日本海航海調査1

広島大学の豊潮丸で
日本海の航海調査に行ってきました♪

前回の航海でとてもいい収穫があったので
今回も期待して参加!
乗船する研究者のみなさんはほとんどが知り合いで
とても楽しい旅になりそうです♪
出港前には岸壁についた生物の調査(*´ω`)
研究熱心なメンバーばかりで大変刺激になります



2015年4月24日金曜日

カツオノカンムリ大量漂着

カツオノカンムリの大量漂着が
国内外でニュースになりました!

 青いのが全部カツオノカンムリだそう

美しい(*´ェ`*)ポッ
記事によると半月ほど前から
ワシントン州やオレゴン州の浜に漂着
 最近はカリフォルニア州でも確認されたそうです
カツオノカンムリは、体を海面上に浮かせる楕円形の盤部があり、その上に透明な三角形の帆ができている。この帆で風を受けて海面上を帆走する。水平板の下にさまざまな機能を持った青色の本体があり、人を刺すことはないです。

実は英文の記事より一足先に
白浜にも漂着してました

当日,私も見に行きましたが
白浜ではそこまで
水面は青くなってませんでした
カツオノカンムリの単体はとてもキレイでしたが♡

いつの間にやら
SMBLの久保田先生が写ってた写真入りの
記事が出ていました(笑
カツオノカンムリは
普段は外洋で生活しているやつなのに

世界中の海岸に漂着してる模様

なんだか驚きです....


2014年9月16日火曜日

台風一過

ちょっと前の台風のあと・・・・
京大瀬戸臨海実験所の前の浜にはいろんなものが
漂着していました(゚Д゚;)

巨大な大木
根っこもあるので最近抜けたか折れたのでしょうか


大木にはすでにエボシガイがついてました

まだ海には台風の余波でうねりが残っており
エボシガイの撮影中に波にやられて水没した千徳
カメラが無事でよかった(。-_-。)


このような漂着物は
県の人が来て一週間もすればきれいな浜に戻ります


お盆の後だったので
こんな船も座礁
千徳は和歌山の文化はさっぱり知りませんが
精巧な船すぎて,ちょっと怖い(-д-。)

たぶんお盆関係のものだと思いますので
どうかご先祖様が
無事に帰っていることを願います


2014年7月11日金曜日

台風8号の影響

本日の18時の白浜水族館の南浜の様子

台風の眼の中にいるようで
快晴ですが,海はうねりは強くて
波が高いです.

台風の影響でかなりの漂着物が
浜に流されてきています( ..)φ
今朝はもっと藻類が多かったですが
満潮時にまたさらわれた様子

円月島の修理の足場が流されないか心配((+_+))
ちなみに普段はこんな感じです↓
明日からは天気も回復しそうでなによりです(*´ω`*)

とはいっても波はしばらく高いだろうし
今後も注意してくださいね!



2014年5月31日土曜日

かめさま

北浜に大きなウミカメさんが
打ちあがっていました!

屍ですか・・・(。-_-。)
 ほぼ白骨化していたようで
マスターの学生さんが
頭骨を標本にするとのことで
サンゴと一緒に洗浄中です!

千徳のメインPCも屍と化しています(怒

先月修理に出したPCが
同じ症状でまたしても
故障しました(っエ`o)エグエグ

しかも忙しいときに限って壊れるw
陰謀ですかΣ(p´;Д;`)q << ぅあぁぁあ゙

購入してから1年未満で修理を出すのが
3回目ですよ?

価格がそこそこ高いので
完全にはずれだったとあきらる
勇気はありません・・・・(っエ`o)エグエグ

同レベルのPC(CPU i7/メモリ16G)を
買うか迷いますが10万円を超える
買い物....うーむ...

しかし,引き取り修理は2週間くらい×3回で
ゆうに1か月以上はサブパソコンで作業し
ストレスを感じているわけで
また壊れるかもと思って使い続けるのも
なんだかなぁと思います.

千徳はメモリを食うPC仕事も多いので
新規購入と腹をくくるべきが思案中(・д・)ホォー

しかし,修理から戻ったパソコを
遊ばせておくのももったいないし・・・

うーむ,悩みます(。-_-。)


2014年5月8日木曜日

憩いの場

今日は白浜でドレッジでした!
荒波+炎天下での作業にクタクタです(。-_-。)

船酔い犠牲者が数多く出ましたw

新青丸の記事を書く予定でしたが
ライトな内容でお許しください。

ツルツルのタカラガイが最近のお気に入りです!
PCの下に憩いの場を作って
ぼんやり眺めたり触ったりしてます.
今さらですが
生き物がこんな陶器のような殻を
作れることに関心してます(。・・。)ポッ




2014年2月26日水曜日

ヒカリボヤ

浜に珍しいものが打ちあがりました!

これ,なんだかわかりますか?(。´・ω・)ん?
多くの博士や学生が...
ぞろぞろ集まってきます(・д・)ホォー?
じぃーーーー( ゚д゚) ・・・ 
ヒカリボヤの一種のようです!
この辺の浜に上がるのは非常に珍しいです!
液浸標本にしようということで
サンプリング♪〆(・ω・o)そろーり
3人がかりです!
浜に何かあがったぞー!という一報で
ぞろぞろと浜に所員が集まれるのが
SMBLの良いところです!
さすが臨海実験所!
ぜひ,生きものが好きな学生さんや
研究者に来てもらいたいです!


2013年12月5日木曜日

ヤンチナ

鳥羽水族館には秘密の
貝コレクション部屋があります!

じゃーーーん!!(´∀`)ノ☆
鳥羽水族館『マリンギャラリー』なるもの。
展示も統一されてて美しいです!

実は,ここで我らが『ヤンチナ』さんを発見しました!
 ヤンチナは京大の瀬戸臨海の
海洋観測研究実習船のことです!
すごく立派なHPがあることを発見したので
リンクを貼っておきます!
http://www.seto.kais.kyoto-u.ac.jp/setomarin/shiphome/ship.html

私は主にドレッジ調査のときに
お世話になっています!
どぼーーーーん!いってこーい!( ´ ▽ ` )ノ
こんな感じです。

で、本題ですが、

『ヤンチナ』さんを発見しました! の意味ですが
船の名前のヤンチナって変わった名前だと思いませんか?

実はこれはある貝の学名から来てるそうです!
それがこの子!左前の子です!
 ヤンチナという船名は
アサガオガイの学名 Janthina janthina に由来しています.
この巻き貝は粘液で作ったうきぶくろを持ち,
その浮力を使って生涯水面で過ごします(´ω`)フムフム
そこで,絶対に沈まないってことから
この動物の名前を船名に使ったそうです!

ヤンチナは沈まないし
非常に美しい貝から名前を頂いていたんですね!
素晴らしいネーミングに感動しました(*´ω`*)


2013年10月23日水曜日

標本整理もくもく編

変化する水族館に引き続き,
標本整理が日々少しずつ行われています!

一応それぞれの専門の研究者が整理しており
サンゴ組は前回で結構進みました(*´▽`*)
空っぽのケース♪
 前回の大掛かりなかたづけのときに
貝類がご専門の中野先生は海外出張中でして
だれもこのケースに手を付けようとしません(´-ω-`)
貝類の手付かずのショーケースを見て
嘲笑っているかのような岡西博士...(´-ω-`)
そして来週はドレッジやセミナーの予定が
いろいろ入ってまして忙しいことが明らかです.
ちょっとずつ終わらせなくてはなりません(ノД`)・゜・。

そして今日の午後…

誰もいないはずの水族館の3階・・・・
| |д・) ソォーッ…
| |д・) ジィーーッ…

オオーw(*゚o゚*)w

中野先生が一人で作業してます!!
 前回ダニにかまれて痒かった!(._.)...

という千徳の事前情報で
作業着姿で頑張っている中野先生発見!(*´▽`*)
 ひとりでもくもくと働いてらっしゃいました(´ω`*)
私は装備が甘かったので
ほとんどお手伝いできませんでしたが
作業は着々と進んでいます!(´ω`*)

明日も総出で作業です!

前回は全員がほぼ無言で
黙々と作業をして何故か魂を奪われたような
気持ちになったので・・・(._.)
今回は楽しく作業したいと思います!

楽しくがんばろー(●´ω`●)ノオォー!



2013年9月17日火曜日

台風一過

大きな被害もなく台風が過ぎ去ってくれました
しかし、今日の海の色は変です(>_<)
大雨の影響で実験所内の開放式の
海水の塩分濃度がほぼ真水になっていました(´゚д゚`)
(これは生き物にとって大打撃です)

水族館の方はご対応お疲れ様でした。
天候などの自然現象は
なかなか対応が難しいです。

さらに明日からは
恩師と先輩とドレッジ調査なので
波と風がおさまることを祈ります!(´ω`*)

非常に楽しみです♪



2013年8月23日金曜日

ツメタガイ

春先(五月くらい)に浜辺をあるいていると
浅瀬におちゃわんみたいなものが転がっています
これ,実はツメタガイという巻き貝の
卵塊です!((φ(・Д´・ *)ホォホォ

その形から通称「砂茶碗」と呼ばれています!

ツメタガイは二枚貝などの殻に
やすりのような歯舌を用いて
2ミリくらいの穴をあけて捕食します!
それが捕食痕として化石などにも残っています!
今度浜辺で穴の開いた貝殻を探してみてください(o´ェ`o)ゞ

余談ですが,
『ほしょくこん』を変換しようとすると
捕食婚って最初に出てきます…(-д-。)
すっごい肉食系な感じでこわいです(笑


2013年7月18日木曜日

大阪市立大学実習生

先日,母校の大阪市立大学の生物学科が実習に来ていました.
恩師にも会えてうれしかったです!

食堂に骨格サンプルが並んでました!
きっちり分類してますね(・0・。) ほほーっ
帰り際にじゃんけんでほしい順に取りあっている姿が
非常に微笑ましかったです(。-_-。)
また来てね!



2013年7月8日月曜日

シーガラス

日課になりつつある実験所裏の浜辺の散歩です!

シーガラスはとってもキレイで好きですが
ここまで角が取れるには時間がかかります
ビンを捨てると割れて,破片で足を切ったりするので,
ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう!

ご協力お願いします(*´-`*)ゞ


2013年6月25日火曜日

ヤンチナドレッジ調査-分析編

サンプルを整理中です!

キーエンスのVHXで撮影してます


サンプルが2ミリ程度!(鼻息で飛んでいきますw)

200個以上のサンプル数!


目が・・・
肩が・・・


修行です・・・(´;ω;`)

も,もちろん嬉しい方の涙です・・・ううう


2013年6月12日水曜日

おみやげ

先輩にお土産を頂きました.

重厚な包みを開けると・・・


ドーン!!
私のデスクに大仏様が来てしまいました(笑)どうしよ・・・・「(゚~゚o)ウゥーン


とりあえず,お布施よろしくお願いします!なむー(笑






2013年5月17日金曜日

アカクラゲ

ポニポニでかわいいですが触っちゃダメです!
クラゲの死後も刺胞は残るため
打ち上げられたものなどでも注意が必要ですΣ(゚д゚;) ササレルトアブナイ!