ラベル 海外生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月1日月曜日

新年のご挨拶

ちょっと遅くなりましたが
今年もサンゴともどもよろしくお願いします!

しばらくHPを放置しており
書く内容だけは大量にたまっております...
かなり時間をさかのぼりながらになりますが
少しずつUPしていきますので
気ままにお付き合いください

ボスのGreggと同僚の
Moranaと記念写真を撮りました
服装を見てもらってもわかるように
真夏のクリスマスとお正月でした
(37℃とかで死にそうです...)

残念なことにずっと親切にしてくれた
彼女が先日帰国してしまい寂しいです

今は一緒に論文準備しているので
成果が出せるように頑張ります!

そんなわけで本年もよろしくお願いします!



2017年12月22日金曜日

クリスマスホリデー

しばらく更新がないので
死んでるんではないか...と
連絡をくださった方がおりました(笑

生きてます
ごらんのとおり
そこそこ楽し気で
充実した日々を送ってます
でっかい松ぼっくりに感動しました


クリマスホリデーはフィールドワークと
食べ歩きをしてました

せっかくなので
地質学、生物学の勉強もかねて
露頭や生物を探しつつ
カメラをぶら下げて
国立公園などを徘徊巡検してきました
オーストラリアらしい素晴らしい
写真がたくさんとれたので
時間を見てUPしていきます



2017年11月6日月曜日

テスト期間

UQはただいまテスト期間中です
これが終われば長期の夏休みになります
頑張れ学生諸君!

最近のブリスベンは気温差もやっと落ち着いて
過ごしやすい気候です
テストを頑張ってるご褒美なのか知りませんが
テスト期間中は中庭に
カフェの出店がでます

しかも私の所属している建物の目の前です
 カフェがリラックスできる椅子持参で
来てくれるので私たちもティータイムにはゴロゴロしながら
 こんなおいしそうなクレープをいただいてます
しかも学生価格の3ドル!
物価の高いオーストラリアでは破格です
テスト勉強もしてないのに申し訳ないです(笑


2017年10月11日水曜日

ブリスベンの春

あまり更新できていませんが
ブリスベンは春を迎えました

春というか夏ですね

日本から帰ってきたとたん
ブリスベンの気温が35度とかになっており
ちょっと夏ばてしたのと
日本での忙しさからの疲れが出たのか
しばらく体調不良でした

日本で美味しいものを食べて
肥えてたのもありますが
5キロもやせました(笑
しかもUQでインフルエンザが流行っていたので
怯えて暮らしていました(汗

ここ数日は気温も体調も
落ち着いてほっとしています

日本では過労死するんじゃないかというくらいの
オーバーワークだったので
UQで落ち着いてデスクワークや同僚とお茶会をすると
ほっとします
優しいボスや同僚に囲まれ
やはりここが今の自分の居場所なんだなぁと実感しました

今書いてる論文もそろそろ投稿できそうなので
マイペースに頑張ろうと思います

日本での出来事も時間を見つけてUPします
この紫のお花はオーストラリアで春の訪れを告げる
ジャカランダという種です
薄い紫色の花が木いっぱいに咲き、街中パープル色に染まります。
日本の桜みたいな感じで木の下で
ランチを食べたり、お花見もしています

2017年8月26日土曜日

研究者の海外での家電事情2

日本からお客さんが来たりして
バタバタしており
日が開いてしまいましたが
海外での家電事情その2

というか新しく買ったパソコンの話です
5年前に買ったモバイルPCの
ASUSのZENBOOKのSSDが寿命のようで

今回はLenovoの
 YOGA 710 - 80V6000Xを買いました!
ZEN(禅)とかYOGA(ヨガ)とか
なんか海外製品はこんな名前が多いですねw

私はパソコンメーカーには
特にこだわりはありません
サクッと動いてくれればOKです

日本にいるときはグラフィック系の仕事が多いので
デスクトップPCを使用していますし、
メモリやグラホを増築できたり、
汎用性の高いPCがお好みです

これまでの一般的なパソコンの
主力ハードデスクはHDDでしたが最近は
SSDを載せているPCが増えています。

SSD とは、記憶媒体に半導体メモリを
採用した大容量記憶装置のことです。
USB メモリや SD カードなどに使われている
フラッシュメモリも同じ半導体メモリです。

これまで記憶媒体として採用されてきた 
HDD との大きな違いは、スピードと静粛性です。
HDD を読み書きしていると
カリカリという音が聞こえてきますが、
壊れかけてるHDDはカチカチなったりもします。
それに対して、
SSD は半導体メモリに
アクセスしているだけなので、極めて静か。
さらに、HDD のように磁気ディスクを回して
読み書きするという物理的な動きがないため、
読み書きの速さは比べ物になりません。

そしてもうひとつ、SSD は物理的な
磁気ディスクへの読み書きがないため
振動や衝撃に強く、
この点も HDD と比べて優れている点だと言えます。

SSD を HDD と比較した時、SSD が劣る点としては、
容量当たりの価格の高さ、
読み書きをする回数に一定の限度があることです。

まず容量の件ですがHDDだと
1TBや2TBが普通の時代になってきましが
SSDの場合、私の5年前にかったZENBOOKで128GB、
今回のYOGAは256GBです。
これプラスHDDを搭載している場合も多いです。
オンラインストレージにバックアップするのも手です
家でも仕事をすることがあるので
私もクラウドをかなり利用してます

書き込み回数の限度に関しては
SSD の寿命にも大きく関わってくる部分です。
SSD には読み書きの回数で
劣化する特性があるので、
使用頻度が低ければその分寿命は長くなります。
私のこれまで使っていたASUSのZENBOOKも、
使用して5年目でなにやら操作性が悪くなり、
読み込み書き込みに非常に時間がかかり
ストレスを感じるようになりました。
完全に寿命を迎えるとアクセスさえできなくなるので、
SSDを使っている人は注意が必要です。

ちょっと脱線しますが
学会とかに行くとかなりの人が
MacBOOK+眼鏡+襟付きの服ですね
暗い演者側から見ると
白いリンゴのロゴと眼鏡が光ってて
みんな同じ人に見えます
該当しててどきっとした人も
いるのではないでしょうか(笑

確かにMacBookAirが出たときは
あの薄さと軽さと速さに憧れました

Macシリーズはスタイリッシュでかっこいいのですが
私のもってる研究用のお高いソフトたちのほとんどが
Winバージョン用なのでいまさら乗り換える
必然性もないなぁといった感じです

さらに言うと最近のWinパソコンはすごいです
以前使っていたZENBOOKはMacBookAirの
パクリと言われていたんですが(笑
ZENシリーズは薄さと軽さと速さに加えて
5年間一度も故障せず非常に良かったです!

そんな中、今回新しいPCを買う際のポイントも
薄さ、軽さ、速さは譲れません

しかし、スペックの高い重たいPCを
買ったばかりということもあり
今回はコストも抑えたい
予算は10万円以内です

なんか良いのないかなぁと調べた結果
YOGAにだどりつきました

これ名前の通りYOGAなんですよ
2つ折りのラップトップPCなんですが
360°回転します!
え、360℃?となりますよね
つまりですね

普通のノートPCのように閉じて持ち運びも出来ます
隣はケースを付けたiPadです
ケースありだとipadの方が厚いくらいです
ipadのケースなしだとこんな感じ

さらに360℃回転でかなり便利なのが
このテントと呼ばれる姿です
テントのように立てた状態で安定します
これはキッチンやベッドルームでレシピや動画をみたり
するのに場所もほとんどとらず、すごく便利です!
しかも熱がこもらないのでPCにも良いです


さらに360℃回転させた状態にすると
タブレットになります
隣のiPadminiと比較すると一回り大きい感じです
サイズ的にはA4よB5の間くらいでしょうか

アウトプットはマイクロHDMIと3.0USB
最近の薄型PCではUSB Type-Cが多いですが、
またあまり普及してないですし
普通のUSBが刺さるのはけっこ嬉しいです
しかし、USBが一口だけなので
外付けHDDやスマホを接続することを考え
マウスはブルートゥースマウスを購入しました
↑リンクのLogicoolのものを買いましたが
認識も早く電池もちもよく使いやすいです
お勧めです!

今回のPCは360°回転ということで
タッチパネルなんです
ここがこれまでつかったPCとの大きな違い

やや画面が汚れますがタッチパネル便利です
とくにテントの時やタブレットの時はマウスいらずで
スマホ感覚です

まとめると新しいPCは

暑さ1,5㎝、重さ1Kg
SSD256 GB
メモリ8GB
Core i5-7th世代
さらに駆動時間は13時間越え
私の買ったときは80000万円代でしたが
現在は79000円模様

CPUがi5なのでどうかなと心配でしたが
illustratorもPhotoshopもサクサク動くし
サブのPCとしては文句なしです!
あとは耐久性です
いまのところ半年くらい使っていても
問題ありません

新しいラップトップPCがほしい人は
値段と内容を加味しても
かなりオススメです!




2017年8月11日金曜日

研究者の海外での家電事情

私と仲のいい人は知ってると思いますが
私はけっこうなガジェットずきです
なので今日の記事は熱が入ってます(笑

私はAV機器やデジタル家電だけでなく、
ゲーム機、カメラ、普通の家電もかなり好きで
おうちの間接照明にはこだわりがあったり
ルンバ、ヘルシオ、プラズマクラスター
タイムシフトマシン、ドルチェ、
ノイズキャンセラーのワイヤレスイヤホンなど
割と早い時期から導入しました(笑

研究者の性として買う前には
類似品をかなりリサーチするので
家電知識は右肩上がりです(笑

そんな私が海外赴任する際に
かなり迷ったのが
どんな電子機器をもっていくか
ということでした

こちらに来るまで研究環境の詳細は分からなかったので
パソコンをどうしようかとすごく悩みました

結局のところクイーンズランド大では
研究者に対して一台のパソコンと2つのディスプレイを
無償で貸し出してくれましたが

そのことは赴任するまで知らなかったし、
画像処理の多い仕事の私は持ち運べる
最も大きいディスプレイのあるパソコンを購入しました
(小さいパソコンで仕事をしてると肩こりが酷くなるし)
で、実際に持ってきた精鋭たちは以下の通り

●大型のノートPC1台(研究室用に新規購入)
●モバイルPC 1台(自宅と携帯用薄くて軽いやつ)
●ipad mini+キーボード
●SIMフリー携帯(新規購入)
●防水カメラ(ハウジング等)
●一眼レフ(各種レンズ4本、照明、周辺機器)
●コピースタンド
●お絵かきタブレット

データに関しては1TBのクラウド契約をして
自分でもモバイルHDDを使って2種のバックアップを取っています
紙媒体のノートや論文は自炊して
全部Scan snapを使ってPDF化しました
このスキャナ↑もかなりオススメアイテムです

赴任時の私の荷物の総重量は50Kgでした
あの時はほんとにしんどかった
ですが、これらのガジェットは国際的にもいいと思われるらしく
同僚に同じものを買うから型番を教えてとよく聞かれます

パソコンはデュアル(2画面に映す)になれていたので
液晶は自宅の場合はテレビを使い
職場では借りるか買おうと思っていたので
VGAやHDMIケーブルなどもいろいろ持参しました。

先行投資として30万円くらいかかったかもしれませんが
結果から言うとオーストラリアは物価が高く
同じものをこちらで買うには1.5~2倍はしたので
事前にいろいろ用意しててよかったです
さらに言うと、重くてでっかいパソコン…
漬物石になるだけでなく3画面表示できる
グラホを積んでいたので今ではトリプルディスプレイに
すっかり慣れてしまいました

結局UQから借りたPCは使わず
自分のPCとディスプレイをつないで使っていますが
すごく便利です

重い思いをして持ち込んだカメラとコピースタンドも
かなり重宝しています
(これは航海調査の時もお馴染みのセットです)
最近は同定作業も沢山しており
パソコンの前で文献を見ながら
顕微鏡代わりに使っています
こんな小さな標本も
HDMIケーブルを使ってディスプレイに表示すれば
顕微鏡代わりにリアルタイムで
観察できるし、もちろん撮影できます
もうほとんど顕微鏡ですね

 あと日本ではほとんど使ってなかったipad。
こちらに来て初めての電車やバスの通勤となり
動画や読書用としてですが活躍しています

これも日本で数年前に買って
ほとんど使ってなかったんですが
最近は活躍中

こんな感じで磁石でくっついてケースとなります
すごく軽いです
なってスタンドにもなって
正面から見たら小さいPCです
出先でメールを書かなきゃいけないときとかは
重宝します

で、なんでこんなに長々と
ガジェットの話をしたかというと
新しいパソコンを買いました
●モバイルPC 1台(自宅と携帯用薄くて軽いやつ)
が寿命をむかえたので
(SSDのPCはやはり寿命が早い気がします)
いろいろリサーチして
面白いPCを買いました

その紹介をしようと思いましたが
(あふれる家電愛で)
今日はあまりの長文になったので
次回にします

それではみなさん良い夏季休暇を!
TGIF!



2017年7月6日木曜日

筋トレ

先週末に編んだもこもこスリッパが
暖かくてお気に入り
最近は寒いので
プールもおやすみ気味です

野外プールだと
水温が調節されてても
水から出ている
肩や背中から体が冷えていきます

水から出ると
ガタガタ震える始末です(笑

体が訛らないようにと寒さ対策で
毎朝筋トレして体を温めるという
手法に切り替えたのですが
筋肉痛です

おかげで毎日早くに眠くなって
健康的な日々

今日はゼミの日
あっという間に今週も後半ですね
頑張りましょう!


2017年6月30日金曜日

オーストラリアの冬休み

オーストラリアの大学は
現在冬休みです
(と言っても10日くらいなんですが)

しかもぽかぽか暖かく昼間は20度くらいです
芝生で休憩がちょうどいい気候
冬休みで学生がおらず
大学がとても静か

今週はいろいろとお仕事を頑張り
結構疲れました
というわけで
友人に誘われ今日はこれから
ミュージカル鑑賞です

TGIF!



2017年6月28日水曜日

オーストラリアの梨

オーストラリアは果物が豊富で
果物の好きにはたまりません

ただ一つ不満があって
梨(pear)がラフランス系
ばっかりでなんです
美味しいんですが、
日本の梨のようにジューシーで
しゃきっとしてない。

ラフランスは
くにゅっとした食感に芳醇な甘み
そんな時にスーパーで
Nashi
と書かれた和梨を発見!
通常は梨はpear(ペア―)と
書かれているんですが
あえてのNashi

期待通りの梨が食べれました
季節の商品のようで
こちらの秋にしかでてない果物です

日本の梨より小ぶりですが
美味しかったです





2017年6月27日火曜日

植物

オーストラリアには
固有の植物も多くて
写真の撮りがいがあります
お花もきれいなんですが
私は種(たね)にすごく関心があります

UQの図書館で植物を調べていたら
種図鑑っていうのがあって
感動しました!

その名の通り種だけの図鑑です(笑
ほしい!






2017年6月20日火曜日

無料の日

どんな法則かわかりませんが
結構な割合で
バスや電車が無料の日があります
ブリスベンは公共交通機関が発達しており
バスはとても便利

そういえばクリスマスもお正月も
無料でした

いい国です



2017年6月18日日曜日

ごちそう

どうしてもシーフードが食べたくて
ちょっといいお店でごちそうを食べました
価格もすごかったです(笑
でも美味しいシーフードはかなりうれしい

ちょっとしたアクシデントで
財布などが入ったカバンを忘れて帰ったのですが
ちゃんと保管しておいてくれました
またこのお店を利用しようと思いました

オーストラリアは結構治安がいいので
とても住みやすいです!





2017年6月15日木曜日

お得な買い物

70%オフという価格破壊が起こっており
本とクッションを
ゲットしました
(日本では本のバーゲンはないですよね)
オーストラリアのバーゲンは
意味が分からないほど
安いときがあるので
びっくりします

あと石クッションもゲット
見た目は石ですが
クッションです(笑




2017年6月7日水曜日

ブッタの誕生祭

ちょっと前の話になりますが
こんなイベントをやってました
友達と街をぶらぶらしてたら
赤い提灯が見えて
なんのイベントだろうと来てみたら
ブッタの誕生祭!
日本には全くなじみのないイベントでしたが
(おそらく中国系の)舞をみたり
コマ団子を食べたり
(あんこを欲してたのですごくうれしかった)
サモサ食べたり
パンケーキを食べたり
(もはやブッタは関係なくなってるけど)
すごくたのしかったです
ブリスベン川に赤い提灯が並び
とても美しい
私を含むカメラ小僧がいっぱいでした





2017年6月4日日曜日

UQ院生部屋

海外の大学の院生部屋の雰囲気をお伝え

UQの理学部の院生部屋はこんな感じで
板で机が仕切られてます
ラボとかの所属は関係なく
地球系の院生が全員同じ部屋です

40人以上の席があり
パソコンは一人一台与えられます
そして私もいお世話になってるキッチン
冷蔵庫3台があるので
みんなのお弁当もらくらく入ります
UQのいたるところにある
屋敷しもべのドビーの張り紙が
ちゃんと自分でキッチンかたずけてねと
言っています
UQはきれいな石作りの校舎なので
夜はハリポタ感がすごいです

私はドビーのファンなので
ほんとに出てきてくれればいいのになぁ

ちなみに全部の居室
もちろん私の居室にも
週に一回清掃の人が来て
ゴミを集めて
掃除機をかけて
机や棚を雑巾がけしてくれます

日本の大学では
あんまりないシステムですよね
感謝感謝


2017年5月29日月曜日

UQ古本市

同僚に誘われて2年に一度(4日間)の
UQ古本市に行ってきました

この古本市は
大学の図書館などで廃棄になった本や
卒業生の寄贈などから成り立っています
UQセンターと呼ばれる
かなり大きなイベントスペースの
メイン会場だったので
こんな感じでかなり広いです

結局2時間半もうろうろしてしまいました(笑

最終日に行ったのでかなり混雑
写真をよく見てもらうとわかると思うんですが
入場の時に段ボール一箱を渡されて
みんな箱をもってうろうろしてます

サンゴ関係も探したんですが
最終日だったので
その辺はいいのが残ってなかったのが残念

こちらが戦利品

じゃーん!
オーストラリアの鳥や花の図鑑
地質関係はいいのがゲットできまいた♪

うしろにおいてある段ボール箱が
いっぱいになりました(笑

なんとこの古本市は
箱単位での販売です

これでおいくらでしょう?

な、な、なんと

5ドル!!!

日本円で420円くらいですよ(笑
一箱5ドルという謎のどんぶり勘定で
ほくほくな気持ちでした

しかし,あまりの重さに
自力で帰るのはあきらめて
車で送ってもらいました
(かえって重さを量ったら15kgでした)笑

たった5ドルで
素敵な古本にたくさん巡り合えて幸せです


2017年5月21日日曜日

バカンス

クリスマスとイースター休暇で
バカンスに行ってきました

私のアパートは湯船がないので
お風呂に入りたいという願望が高まり
のんびり湯船でとかで読書がしたい!
というインドアなバカンス計画でしたが
連れがサーフィンがしたいとのことで
ゴールドコーストのサーファーズパラダイスという
海岸のリゾート地へ

今回の宿は
ゴールドコーストで一番高いホテル!(高さが)
しかも
レセプションでお部屋をランクUPしましたと言われて
どんなものかなぁと思ったら…

最上階の一つ下の部屋でした
やばいです!
スイート!

椅子やソファーがいっぱいだし
リビングも2つもあって
どこに座ればいいか迷いました(笑
景色も抜群!サンゴ海が美しいです
結局この海の見えるサンルームを本拠地として
思う存分読書しました。
少しだけ窓が開くようになっており
海風が気持ちいい
左に写っている一番高いホテルに泊まったのですが
その屋上を命綱を付けて歩くというアトラクションがあり
お金を払ってそんなことしたい人がいるなんて…
と怯えていました
朝早くに日の出を見ながら海岸の散歩は最高です
念願の湯船!
しかもジャグジーでオーシャンビュー


泡ぶろで読書という至福の時でした

割と倹約家のほうだと思うのですが
たまには贅沢もいいですね

日本人の海外旅行(特に若い人)は予定がツメツメで
疲れてしまうことがあると思うんですが
日常から隔離されたのんびりした時間を
楽しむ旅行の魅力がわかってきました

日本に帰ったら湯治の旅とかに出かけたいです(笑

そんなわけで、本当にリフレッシュできました
夜景もきれい

滞在中サーフィンもしたんですが
写真を撮り忘れました。
というか波が高くて持っていくのが無理でした。

私は割と運動家なのですぐに
立って乗れるようになりましたが、
のちにすごい筋肉痛で苦しみました(笑

海の近くに住んだら本格的にやってみたいです