ラベル 新青丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新青丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月26日木曜日

祝!論文発表!

世界初,砂に潜る小さなイシサンゴの発見
-海洋生物学における新たな知見-

Scientific Reportsで我々の論文が発表されました!

Asuka Sentoku, Yuki Tokuda, Yoichi Ezaki
図1

公立鳥取環境大学環境学部の徳田悠希講師は,
千徳明日香博士(京都大学瀬戸臨海実験所),
江﨑洋一教授(大阪市立大学大学院)との共同研究で,
日本近海の海底の砂中に自ら潜り生活する,
移動するイシサンゴ(タマサンゴ)を発見しました(図1).
従来,イシサンゴ類でこのような生活様式は知られておらず,
世界で初めての発見です.
さらに,このような砂中に潜って生活するサンゴは,
約8000万年前の後期白亜紀に
すでに地球上に登場していたことも明らかとなりました.

さらに.....!
Scientific ReportsのFace book公式ページで紹介されました!

シンメトリーできれいな骨格です.
とても小さく5mm~10㎜程度の大きさです
これらのサンゴは,調査船で
ドレッジ調査,ソリネット調査を行うことで得られます

サンプルを得るために
ヤンチナ,豊潮丸,新青丸,弥生など数多くの船に乗りました.
船の中で殆ど寝ずにソーティングしたこともありました.
その際は多くの乗船メンバーに助けられました.
時には深海2000mもの深さをドレッジします
高圧で縮むか試しましたが,このタイプのカップは
小さくなりませんでした(笑

時には桜島が間近で噴火した調査航海もありました(汗
豊潮丸で一緒に頑張った学生さんたちや先生,船員さんにも
大変お世話になりました.

得られたサンプルは
長期飼育のために飼育員さんに水槽を作ってもらいました
低温のかけ流し水槽です.実に贅沢です.

そんなこんなで多くの方に助けられ,

本論文は
私と徳田さん,恩師の江﨑先生の初めての共著論文です
いつも一緒に頑張ってきたメンバーとの共著論文は
とてもうれしかったです.

サンプリングに関しては多くの東大,京大,広島大学の先生方,
臨海実験所の方や乗船メンバーにお世話になりました.

さらに,京大瀬戸臨海の宮崎先生に切片作成法を伝授していただき,
白浜水族館の飼育員さんたちの協力によって
生体の長期飼育が可能となりました.

それらを用いたおかげで,
論文の信憑性や軸が確立されたと実感しております.

本論文は自身の研究テーマである形態学や古生物学,行動生態学を
つなぐ代表的な論文になると確信しております.

関係した多くの方にお礼申し上げます.


Acknowledgements
We are grateful to two anonymous reviewers for their useful comments on the manuscript. We are gratefulto K. Miyazaki for his help/assistance in histological works. We are most grateful to the captains and crew members of the R/V Janthina of the Kyoto University, R/V Shinsei-maru of the JAMSTEC, T/S Rinkai-maru of the University of Tokyo and the T/S Toyoshio-maru of the Hiroshima University for their generous help in collecting specimens. We thank K. Endo, T. Sasaki, M. Hirose, H. Kohtsuka, M. Okanishi, K. Shimizu and S. Ohtsuka for providing us with specimens. We specially thank H. Haraguchi, N. Mihara, T. Wada, T. Kato, K. Harada, H. Yamauchi, R. Nakayama, T. Nakamachi and Y. Adachi for their advice and help in maintenance of the corals. We acknowledge Tottori Prefectural Farming Fisheries Center for providing us with salty groundwater.
This study was supported by grants from the Scientific Research Fund of the Japan Society for the Promotion of Science (21340154, 22654062, 15H03744) and by Grant-in-Aid for JSPS Fellows (25–866).


2014年5月15日木曜日

新青丸⑩まとめ

新青丸シリーズ最終章です!

刺胞動物編をUPしようと思ってましたが
いいものが取れたので,
すでに実験に活用しています.
これは,研究に活用して
論文や学会発表用にとっておきたいと思います!
とても収穫の多い航海となりました!
最後なので新青丸の
魅惑の食事をもう少し紹介(。・・。)ポッ
とにかく品数が多いです(*´▽`*)
ソーティングをしすぎて
途中から食べ物も生き物に見えてきましたw
これは腕足のホウズキチョウチン↓

こんな贅沢な食事は下船後食べれてないですo(´^`)o ウー
最終日には船員さんを交えての
打ち上げも行われました(。・・。)
各地からのお土産を魚に盛り上がりました!

今回の航海に声をかけてくださった東大の遠藤先生,
佐々木先生,まことにありがとうございました.
また,船上で指導や一緒に作業してくださった皆様にも
心からお礼申し上げます.

また24時間体制でやさしく対応してくださった
船員さんたちにも心からお礼申し上げます!

24時間体制のシフトで一緒だった,
東大の清水君と照屋君,名大の加藤さんには
とても感謝です.非常に楽しい時間となりました.

やっぱり
やる気のある人たちとの
研究って楽しいです(o^-^o) 

ありがとうございました!


2014年5月14日水曜日

新青丸⑨設備編

若くてかっこいい一等航海士さんに
新青丸の船内ツアーを
していただきました!((o・ェ・)o"ドキドキ
シミュレーションで操縦も
教えてもらえます!((o(^-^)o))わくわく
イスがとっても立派☆(゚‐゚*) 
様々なデータがデジタルで記録されています
ウィンチの操作室からの眺め
船体に書いてあるロゴもここからなら見えます
ウィンチの操作に使うモニター
海図なんかを印刷するのでしょうか
大判プリンターやコピー機もありました!
今回の航海でかなり感動したのは
ネットがつながるということでた!(遅いけど)

衛星通信を使っているので
通信料を抑えるために
最小限のデータのやり取りに
してほしいとのことでした(。・・。)
また船の状態や甲板の映像,ウィンチの状態が
自分のタブレットや携帯で確認できます
これはとっても便利でした!
↑甲板がこんなことになるときもあるので
勝手に外に出ちゃダメと言われました(>_<)なっとく!

また船内にはこのような
リラックスできる娯楽室があり
ゴロゴロしながら
DVDが見放題です!
半沢直樹もあります
はやりもしっかり押さえてます(*´ω`*)
実験室はドラフト完備で
海水や真水がでるウエットルームと
海図やPCやプリンターのある
ドライルームがあります
今回は顕微鏡も持って行ってので
皆さん利用していました
収納棚は揺れても荷物が落ちないように
工夫されています!
ホワイトボードもありディスカッション可能!
とにかく,とっても広いです!
天井も高く,船の中とは思えません(●´ω`●)

といった感じで船内は居室も実験室も
共用部分もとても快適で素晴らしいです(*´ω`*)

はやくも,乗りたくなりました(*´ェ`*)つづく(次回最終章)


2014年5月13日火曜日

新青丸⑧遊び心編

深海2000mのサンプリングの時に
ちょっとした実験をしてみました!

カップヌードルの容器を海底に沈めて
水圧でキューと小さくしてみよう!
という試みです!

各自が持参したカップ麺を
空にして挑戦です!

主席の先生も挑戦(*´ェ`*)ポッ
容器もいろいろです(*´ω`*)
ビフォーアフターを撮ろうと思って
皆さん記念撮影しました
セントクはカップヌードルミニです!
やや疲れており
ぼやっとしてますねw

で,結果です!!!
なんと!!!

ぜんぜん縮みませんでした!(笑

濡れてべちゃべちゃに
なっただけ・・・・・(ノД`)・゜・。
どうも最近の容器はよくなっており
水圧にも絶えてしまうようです
@(´・ェ・`)@ ショボーン

こんな遊び心を忘れずに
楽しい航海は続きます(*´ω`*)つづく


2014年5月12日月曜日

新青丸⑦棘皮編

新青丸シリーズ第7弾!

夕暮れのサンプリングです♪
今回の調査でマクロな生き物の中で
もっとも多く取れたのが
棘皮動物といっても過言ではありません!

ばんじゅういっぱいの棘皮たち
今回の乗船メンバーの中で
棘皮動物の担当はD1の学生さん
だけだったのでサンプル処理がなかなか
大変だったと思います!
今回とれたもので1,2を争う可愛さの・・・・(*´ェ`*)ポッ

Sea Pig!!!海豚さん!(●´ω`●)
(いるかじゃなく,うみぶたです!!!)
センジュナマコ!!
きゃわいいいーーーーー(*´▽`*)

一匹だととっても
きゃわいいんですが
大量だと・・・・(-д-。)
ちょっとキモイ( ゚д゚) ・・・ ?
そしてソーティングの邪魔・・・・(。-_-。)
ってことで
Sea Pig!だけ抽出して
ソーティングしやすくしました!
取り出された
Sea Pigバケツ・・・・(-д-。)ゴクリ
あ,もちろん
必要な分は標本にしました!(=`ェ´=;)ゞ
棘皮動物ワールドは何度も訪れ
クモヒトデばっかりの時は
また岡西クン(クモヒトデ研究者)かぁ~(落胆*
*クモヒトデが多いとサンゴなどの他の生物が少なめ

という場面が何度もありました

またクモヒトデは,網に絡まる・・・
絡まる・・・絡まる・・・
絡まる・・・絡まる・・・絡まる・・・!((〆( `Д´ )キィー(怒
高水圧のホースでとるのですが
これがまた大変・・・w

ばんじゅういっぱいのクモヒトデ・・・・
うごめくそうめんみたいで
じっと見ているとキモイのですw
みんなちょっとひいていました(´д`ι)
また,大量の泥がとれて
千と千尋の神隠しのワンシーンにでてくる
おくされさまみたいな泥と格闘・・・・
200kgくらいありました(汗
苦労して
泥んこ遊び洗浄をしていたら

粒度が細かすぎて目づまりします
片栗粉を混ぜた水の上を走れる原理と同じの
ダイラタンシー現象が起こります
全然ふるいを抜けていきません!(汗)


が,しかし頑張ってたら
お宝が!!!!
左巻きの貝!!!
非常に珍しく高価らしいです(・0・。) ほーっ
それぞれのお宝のために
今晩も寝る間を惜しんでの
ソーティングは続くのでした(。-_-。)つづく