ラベル 畠島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 畠島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月3日木曜日

公開臨海実習

航海臨海実習のお手伝いで
ドレッジ調査に行ってきました

岡西博士がドレッジの仕組みや
安全に関してのガイダンスをしています
 畠島周辺では使用した生き物をリリース
 今回はドレッジだけでなく
採泥器も使う予定です!
 がしかし....
湾外に出てみると
すごいうねり

・・・案の定,すごい揺れました
危険なので湾内にもどり
ドレッジと採泥器でサンプリング

湾内になると私のほしいものは
入らなので残念でしたが
作業工程を見れた学生さんたちは
貴重な体験をできたのではないでしょうか(^^♪




2015年4月7日火曜日

龍谷大学実習4

今日は発生実験!

龍谷大学の実習は
文系学部の環境サイエンスコースに
属している人が来ています
事前に技官さんたちと採集してきたバフンウニを
使って発生実験を進めていきます!
ウニの口側からアセチルコリンを注射
みんな真剣なまなざしです(^^♪
各自ウニに注射していきます!
注射針をウニに刺す
不思議な感触にざわざわ(笑
オスメスの割合は
オスのほうが多かったです

顕微鏡を触るのが久しぶり
といった人が多かったので
丁寧にレクチャー
並行して採集してきた生き物の
同定作業も行います

院生の中山くん,小泉君,中町君,吉川君も
お手伝いしてくれました(*^^)v
とてもタイトなスケジュールでしたが
みなさんとてもまじめ!
初めての作業でしたが
皆さん図鑑や顕微鏡を使って
丁寧に作業してくれました
龍谷大学の谷垣先生も
とても熱心にで同定作業されておりました!
みなさん長い時間の作業で
とても疲れたと思いますが
あきることもなく丁寧な仕事ぶりにとても
感動しました!

つづく


2015年4月4日土曜日

龍谷大学実習2

船に乗って出発ー!

ほんとはヤンチナという大きな船で行く予定でしたが
ちょっとしたトラブルで
小型のボートのゾエアで2回に分けて移動!

 行ってきまーす!
 京大の所有する無人島には
講義室があります!
黒板には長年書き足された
生き物の情報が書かれています

島の特徴や注意点などを聞いて
 いざ出陣♪

帯状分布の説明中
 飼育員さんが直してくれた箱メガネを
活用して海の中を観察
 磯観察の定番
転石の裏の確認(´ー`)
 タツナミガイを発見!

【タツナミガイ】
アメフラシ科の巻貝.房総半島以南~熱帯太平洋に広く分布し,潮間帯から浅海の海藻の生えた砂れき底にすむ.体長20cm以上になり,長卵形.体は褐色~緑褐色で雲状の模様がある.後方へ太くなり背面は膨らみ多数の大小不同の円錐形の突起がある.左右両側葉は小さくて泳げないが,背面中央で接して前後二つの背孔が開き,後方の背孔は円形の区割りの中央にある.生きているときはここから海水が出入りする.その中に外套膜に一部覆われた貝殻があり,この形が立浪形をしているのでタツナミガイの名がある.

威嚇のためにムラサキの汁を出されていますw
海がムラサキに染まりました(*'ω'*)
今回の実習では,チーム対抗戦で
多くの生物を採集して,
一番多く分類,同定できるように競う形にしました(*^^)v

みんなチームで協力して頑張っています!
さらに言うと,この日は
海が赤く染まっていました

これを赤潮と言います
【赤潮】
赤潮とは,植物プランクトンが大増殖することによって海水の色が,赤褐色や茶褐色,緑色(緑色のものはアオコとも呼ばれています)に変わることをいいます.
赤潮が発生しやすいのは,植物の栄養となる窒素やリンが,大量に溶け込んでいる海水に多いようです.季節的には,春~夏の時期に,海水中にいる植物プランクトンの数が増殖していきます.そして,海水の色が赤色に変わっていくことによって,プランクトンが大量に増殖し,「赤潮」が発生していくのです.

赤潮の原因としては窒素,りんの増加に伴う水域の富栄養化, 陸水や降雨による塩分低下等の物理的刺激などの説があります. 富栄養化とは,海の水に,栄養となる物質が多くなりすぎてしまうことです.その物質は,チッ素やリンなどで,これらは,家庭から出る生活排水や農地で使われる化学肥料などにふくまれているものです.
赤潮がおこると,プランクトンが魚のえらに触れ,えらに障害をおこして呼吸できなくなったりプランクトンが大量に酸素を消費するため海水の酸素が欠乏して大量の魚が死んでしまうこともあります.

そんなこんなで無人島調査では
長靴を水没させたりしながら
いろいろな生き物の活動を見ながら
採集が行われました(*^^)

つづく


2015年4月3日金曜日

龍谷大学実習1

天候の都合で到着してすぐに
無人島に連れていく運びとなりました

この日を逃すと暴風と高波で
船は出せなさそう...ということで
お休みだった船長さんもきてくれて
無事に無人島調査が出来ました♪
ありがとうございます!

潮の関係もあり自己紹介は後回しになり,
海に行くための装備についての説明からスタートw
野外実習もあまりしたことがない
学生さんは不安だったに違いありません(汗
 よくわからないまま船着き場に連れてこられて・・・
 船に乗船!
気温も高く,青空も見えて
いい調査日和になってくれました♪

つづく

2015年1月13日火曜日

スナイロクラゲ

ぷにっぷにーっ!なものが
畠島に打ちあがっていました

PDの河村博士曰く
スナイロクラゲがビゼンクラゲだそう

水色で美しいですね♪

打ち上げされた試料だから
カサの部分しか残ってなかったですが
美味しそうでした((φ(・Д´・ *)


2014年10月29日水曜日

三時のおやつ

調査の時のほっと一息(。-_-。)
ちょっと前まではアイスが美味しかったですが
この二三日はとても寒くて

こんなんが幸せ♡
実験が長引いたので
今日のお昼ごはんは
三時のおやつも兼ねて
おしるこをいただきました(笑


2014年4月29日火曜日

龍谷大学実習最終日

講師をした龍谷大学の実習最終日です!
畠島で採集した生き物は
こんなにたくさんになり
学生のみなさんは頑張って
同定してくれました♪
あっというまの数日間でしたが
私もとても勉強になり
この様な機会を与えてくださった
龍谷大学の谷垣先生に心よりお礼申し上げます

学生の皆さんも熱心に実習を受けてくれて
ありがとうございました!

白浜にまた学びに+遊びに来てください!


2014年4月15日火曜日

畠島の生物採集

ついさっき
東京在住の旧友らが飲み会の場から
電話をしてきて
『こんな時間にまだ仕事してんのー?』
と言われてなんだか
都会が恋しくなりました(´_`。)グスン

研究者の多くがそうだと思いますが
私は研究を仕事と割り切ってやってないので
夜遅くまで作業してても
『残業しんどいわー』とか思ったことないです.

自由意思で来てますし,
自由な時間配分で夕食後も
ラボに来たりするのは家でダラダラするより
有意義だと思うからです.
(たまに締切に追われてる時もありますがw)

OFFの日はちゃんと
オサレなカフェにいったり,趣味に没頭したり
充実した生活を送ってますのでご心配なく!
.゚+.(o´∀`o)ノ+.゚

というわけで楽しいお仕事のお話
龍谷大学実習講師第四弾!

無人島の生物調査です!
畠島の伝統的な黒板(・0・。) ほほーっ
昭和から受け継がれ
書き足されたりしています!

帯状分布のよき例

は!血に染まる海・・・
ΣΣ(゚д゚lll)事件の香り・・・
誰かがタツナミガイを
いじめた模様(-д-。)

砂の中にはヒトデちゃんが隠れています!

小さな生き物にも興味津々!

転石帯で岩をひっくりかえすと・・・
ΣΣ(゚д゚lll)!!!!
なまこが群れて渇きから
耐えておりましたΣΣ(゚д゚lll)
ちょっと引くくらい居て・・・
・・・・・・
・・・・・・・
(-д-。)

あ!キクメイシモドキだ♪
やっぱりサンゴは可愛いなぁ♡と
対象種ラブな千徳でした

白浜においでやす(●´ω`●)ゞ 


2014年4月13日日曜日

無人島上陸!

土曜の深夜ですが
研究室で寂しく論文執筆中の
千徳です・・・
いや楽しく執筆中・・・(*´;ェ;`*) うぅ・・・

楽しかった事を思い出そう!
ってことで実習報告その3!

無人島の畠島に調査に行くため準備中!
晴天です!そして暖かい♪
調査日和です!
今回は潮が引いてるので
大きなヤンチナ(右)ではなく
小型ボートのゾエア(左)でお出かけ♪
みんなわくわく.゚+.(o´∀`o)゚+.゚イイ!!
船に揺られること10分
上陸です!
あそこまでいきますよー!というと
陸地を通る安全部隊と
強行突破のソルジャーに別れましたw
勇敢な戦士たちは浸水しても元気で
若いっていいなぁと
微笑ましく思いました(。-_-。)