ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月17日火曜日

2024年メンバー

みんなで記念撮影しました

吉原さんが作ってくれた

オパビニアのパネルがすばらしいです


 

2022年7月1日金曜日

干潟調査

梅雨のさなか…
奇跡的に晴れた日があり
研究室の学生と
野外調査(の練習)をしてきました!
奄美大島で行う野外調査の練習です
自作のコドラートや目印
あとは本番に台風が来ないことを祈るばかりです
沖縄の干潟には
潜行性のナマコがたくさんいました

2022年6月20日月曜日

2022年度 乗船実習

理学部共通科目「乗船実習」の担当教員として同行し,
研究室の学生とドレッジ調査も行いました.

長崎大学の練習船「長崎丸」に乗って、船上の
仕事を学ぶ約1週間の訓練です.
地学系の学生も多く参加しています.


乗船実習では海洋調査も行われ,
様々な生物が採集されました.
私の研究対象の深海性サンゴも数多く採集されました
大変楽しい実習でした

乗船実習の関係者の皆さま,
ありがとうございました.

2019年3月17日日曜日

研究室配属

2018年10月に学生の
研究室配属が行われました

私のラボは
進化古生物学研究室
(千徳研究室)
という名前でスタートすることにしました
2019年度の卒論生が3名加わり
航海調査あり地質調査ありの
深海から陸上までをフィールドにしています.
詳しい研究テーマはこちら

2018年の後期
ゼミメンバーとの活動報告

三重大学の勢水丸での航海調査
大きな船です!
 
今回も広大の大塚先生にお世話りなりました

大量!

泥まみれになってソーティングを頑張りました

 沖縄本島の島尻層群の調査など
卒論テーマと巡検を兼ねて
沖縄本島の化石を見て回りました
 快晴!
サンゴの化石
 生痕化石
柱状図の書き方も学びました

こんな感じで活発な野外調査を行いました

番外編(休日)
3回生の歓迎会を兼ねて
古川研の皆さんに
ビーチパーティーに声をかけて頂きました
ビーチにこのようなBBQスペースがあり
コンロや網,お肉を現地で調達できます
 ビーチバレー
青空の下,ビーチの前でバーベキューをするのが
沖縄流でビーパと呼ぶそうです.

2019年度の卒論作成に向けて
研究室一同頑張ります


2018年1月10日水曜日

ロゴデザイン

The 16th International Echinoderm conference
のロゴに私のデザインを使っていただきました。


2018年5月に名古屋大学で行われる国際棘皮動物学会です。

名古屋開催ということで
徳川家の家紋の三葉葵を意識しています。

ですが
棘皮動物ということもあり、
5放射をベースにして
それをてづるもづる状に細工しています。
5放射に分けたとことは各分類門の
ヒトデ、クモヒトデ、ウミシダ、ナマコ、ウニの
イラストを入れました。

実は以前、岡西博士の依頼で作った
が国際学会の実行委員長の大路先生の目に留まり
依頼を受けました。
実行委員の先生方の意見を
取り入れてmodifyしたものになっています。

学会自体は名古屋大学で行われ
Conference Scheduleは
May 27 (Sun)~となっているようです

まだ登録も可能のようですので
興味のあるかたは公式のHPをチェックしてください!


2018年1月2日火曜日

白浜の海岸生物観察ガイド―動物・海藻・陸上植物―

白浜の海岸生物観察ガイドは
大幅なバージョンアップをしました!

前回は動物がメインだったのですが
今回は海藻陸上生物が追加され
約400種が掲載され全94ページもあります!
白浜の海の環境と周辺の海岸生物
(動物・海藻・陸上植物)の特徴を
わかりやすく解説したガイドブックです!

なんと無料でダウンロードできます
こちらをクリック
(23.7Mあるのでダウンロード環境をご注意ください)

今回も表紙デザインとイラストを
担当させていただきました
関係者の皆様に
いろいろ意見をいただきながら修正を重ねて
かわいらしく、教育的な仕上がりです

教育にも最適ですが
大変美しい写真やコラムも多く
一般の方も楽しめますので
お時間のある時にぜひご覧ください!


2017年7月11日火曜日

科博の企画展『相模の海』

国立科学博物館での企画展に協力しました!

まだまだ奥が深いぞ!
『相模の海』-最新の生物相調査の成果-

2017年9月3日まで上野本館で展示されています!

我々は自由生活性単体サンゴのタマサンゴの
標本とオリジナル動画を提供しています

一般向けの動画ということで
かわいいめのキャプションを付けたので
少し心配していたのですが

その動画が大変好評で
モニターのサイズを
展示期間中に大きいものに
取り換えることになったそうです
嬉しいですね!

夏休みはぜひ科博まで!

タマサンゴ採集は多くの方の協力のおかげなので
関係者の皆様にはいつも感謝しています








2017年2月21日火曜日

海辺の風景

イボヤギを撮る(取る)ために必死な私
明らかに不審者ですね。笑


2017年2月2日木曜日

すみだ水族館1

シンポジウムの前日の夜

すみだ水族館が夜九時まで営業している
ということなのでふらっと行ってきました♪

このときも水族館が夜九時まで開いてるの!
と一人でかなり感動していました(笑

すみだ水族館はスカイツリーの真下にあります
寒い中でみるイルミネーションに
感動!
オーストラリアでもクリスマスシーズンは
イルミネーションをしているのですが
暑い中でも見ても
何故かあんまり有り難味がありません
寒さと光の美しさは
なにか関係があるのかもしれません
なんですみだ水族館に来たかというと
『蜷川実花×すみだ水族館のクラゲ』
のコラボが開催中!
うーん、クラゲが見にくい…

キレイですけどね、
研究者向けではなかったです(笑
すみだ水族館はそんなに広くないし
展示もあまり多くないですが
おしゃれな水族館って感じで私は好きです


2016年12月3日土曜日

祝!論文アクセプト!

先日われわれの論文がアクセプトされました!
同時期に頑張った瀬戸臨海のメンバーと
ドレッジに協力してくれた方々との
共著論文です!

Marine benthic community in Shirahama, southwestern Kii Peninsula, central Japan 

MASANORI OKANISHIa, *, ASUKA SENTOKUb, SHINTA FUJIMOTOc, NAOTO JIMId, RYO NAKAYAMAe, f, YUSUKE YAMANAg, HIROKI YAMAUCHIf, HAYATE TANAKAh, i, TETSUYA KATOj, SHO KASHIOk, DAISUKE UYENOl KOHKI YAMAMOTOf, KATSUMI MIYAZAKIm AND AKIRA ASAKURAf, j 


朝倉所長、宮崎先生、技術職員の皆さんの
協力があったのでドレッジ調査が定期的に開催できました。

現在はこの論文にかかわった多くの若手が
それぞれの場所に旅たっています

しかし、白浜で得た標本をもとに
現在も多くの人が研究を進めていることと思います
私も引き続き論文が出せるように努力します!

改めまして
皆様のご援助ご支援に心より感謝いたします。


2015年12月1日火曜日

豊潮丸日本海航海調査9

この日の朝も晴天(*´ェ`*)
国旗もいい感じにパタパタと音を立てています
最近はGPSが発達していてどこに居ても
現在地が確認できます
この日の収穫物は
過去最高の重量があって
ソーティングに何時間もかかりました

天気も良くて
作業量が多いと
甲板での作業風景は
なかなか面白いものになります(・д・)
肩・腰・首に負担が出てくるので
最終的には腹ばいになって
観察するのがいちばん楽(笑
それぞれが楽な姿勢で必死にソーティング
天気がいいとこの光景も
ほのぼのして見えますが
波が高かったり
雨が降ってるとかなり過酷なお仕事です


2015年11月25日水曜日

棘皮動物研究集会ポスター

12月5日に茨城大学で
第12回棘皮動物研究集会が開催されます!
棘皮動物の分類,生態,発生,化石,水産に関する様々な話題提供を予定しています.

岡西博士に頼まれてポスターの
デザインを担当しました(^^♪

茨城大学すなわち水戸開催ということで
水戸黄門の印籠案納豆案があったのですが
水戸黄門が採用されました(笑

このポスターの中央は家紋を意識しています.
棘皮動物ということもあり,5放射をベースにして
それをてづるもづる状に細工しています.
5放射に分けたとことは各分類門の
ヒトデ,クモヒトデ,ウミシダ,ナマコ,ウニの
イラストを入れました.

第十二回棘皮動物研究集会

棘皮動物の分類,生態,発生,化石,水産に関する様々な話題提供を予定しています.

日時:平成27年12月5日(土)13時
場所:茨城大学理学部K棟1階
インタビュースタジオ

〒310-8512
茨城大学理学部生物科学コース 
茨城県水戸市文京2-1-1
Mail: mokanishi(at)tezuru-mozuru.com 
Tel: 029-228-8381
世話人・問合せ 岡西政典



楽しくデザインできました(*^^)v

今は白浜の沿岸動物観察ガイドのデザインもしており
そちらはもっとポップな感じで完成が楽しみです♪

2015年11月22日日曜日

豊潮丸日本海航海調査7

風邪っ子の千徳はインフルは陰性
高熱のため病院で点滴を打たれ,
たまたま担当だった小児科の先生に
自分を大切にしなさいとしばらく説教されました(笑
いい先生でした(*´ω`)

さて,豊潮丸に戻ります
寄港日にはカフェに行ってデスクワーク
カフェがあればの話ですが(笑
福岡に寄港した時はスイーツにもありつけ
テンションがあがりました(笑

福岡の港には
メチャスゴイ船ガトマッテイテ・・・
メチャスゴカッタ・・・
遠くから見たら海に浮かぶ高層ビル

乗客定員 2,670人/乗組員数 1,100人/全長 290m/全幅 37.5m/総トン数 116,000トン/巡航速度 22ノット(41km/h)

警備が厳重で近づけなかったですが
国際線なので中にカジノとかがあるそう

施設
テニスコート/スパ/クラブ/バー/エアロビクスフロア/プール/劇場/ダンスフロア/カジノなど

完全なリゾートです
船好きな私としてはいつか乗ってみたいなぁ







2015年11月19日木曜日

豊潮丸日本海航海調査6

船の生活はとても規則正しく,
毎日とても健康敵です

私は毎朝6時に起床して
朝日を見ながら歯磨きをして
朝食に向かいます

今回の航海ではほぼ毎日朝日を見ることができました
同じような行動パターンの今原先生とは
毎朝甲板でお会いしました(*^^)
朝ごはんの一例

一見ハンバーグに見える
このアゴの天ぷら?みたいな
はんぺんみたいなのは硬くて正直いまいちでした
ごはんはどんなことがあっても
7時,11時,16時と決まっています

夕食の16時は早すぎると思いますが
船の生活になれるとこの時間におなかが減ります(笑

下船後一番苦労するのは
丘酔いと16時におなかが減ることです(笑

この日は海が荒れ荒れで壱岐に入港!
岩礁域にも生息する
環形動物の自見君と軟体動物の中山君と調査
写真をご覧になってわかるようにとても強風
白波が立ってひどい天気です
そこになんと・・・・
完全防備のりょうくん(゚д゚)!
え,えらいぞ!
頭から波をかぶっています
千徳は凌くんに何かあった時のために
遠くから見守っています・・・
この靴の並べ方だといなくなった時に
シャレになりません(苦笑

天候が悪くて波が高いのに
高速定期船はすごい勢いで走り去っていきました
この天候だとサンゴを探すのははなから無理なので
フィボナッチになってそうな植物の観察
この配列はとても美しく
サンゴに繋がるところがあります

びしゃびしゃになった凌君も帰還
いいものが取れたようでご満悦
夕食は一店舗しか見つけれなかった
謎のスナックみたいなお店で(笑
ナポリタンを頂きました
普通においしかったです(^^♪