2014年1月27日月曜日

日本古生物学会・人博2(準備編)

日本古生物学会第163回例会のため
兵庫県立人と自然の博物館に行ってきました!
のどかな感じのローカル線です(-д-。)
 立派な看板発見!
 ポスター組は初日に貼って
気合十分です!
お手伝いしてくれる
鳥取県博の徳田さん!
ありがとうございます(*・ω・*)ポッ
 岡西博士はなかなか芸が細かいです!ステキ(*´ェ`*)ポッ
 千徳のポスターも貼ります!
『岡西君! もっとそっち,さげてー!』などと
言ってるような写真ですね笑.
 今回の学会はポスターが横長で
デザインが楽しかったです!
 スケッチブック風にしました♪
ウキウキで解説中の模様w

あ!
理恵ちゃんこと,
大阪市大の後輩の
大野理恵さん登場!!
 今日もポーズが決まっています!
現在彼女は
非常勤でお世話になっているので
スタッフのユニフォームです!
 すごく似合ってますね!

初日は江崎先生も発表する
シンポジウムです!つづく


2014年1月26日日曜日

祝!日本古生物学会ポスター賞!

速報です!(*´-`*)ゞ

岡西博士の発表が
日本古生物学会の優秀ポスター賞を受賞しました!
P25: 岡西政典・千徳明日香・藤田敏彦 
ツルクモヒトデ目(棘皮動物門,クモヒトデ綱)の
分子系統解析と骨片の形態に基づく新分類体系

千徳もちゃっかり共著だったので
一緒にお祝いです♪
わーいヾ(*´∀`)ノ゙☆わーい♪
たくさんの方に有益なコメントや
アドバイスを頂き,まことにありがとうございました!

今後も頑張っていきたいと思います.


2014年1月25日土曜日

串本海中公園3(カメ編)

今まで黙ってましたが,
実を言うとかなりカメが好きなんです!(*´-`*)
これまではリクガメが好きだったんですが
完全に心変わりしました!(。・・。)ポッ

この入口をみてください!
ウミガメのゲート!(*´ω`*)カワイイ!!
満面の笑みで持ってるものがなにかわかりますか?
にやにやが止まりません(-д-。)

なんと!ウミガメの赤ちゃんです!
まだ甲羅がやわらかいんです!
手で持っていると腕をパタパタさせるんですよ!
激萌えです!胸キュンに必至です!(*´Д`*)ポ
我々が特別に触らせてもらったわけでなく
専門のスタッフさんが居る時は
一般の方にも触れるようです (*´-`*)ゞ
かわいい...(-д-。)
めちゃくちゃ,かわいい...(-д-。)腕がパタパタ

こんなに小さい子たちが
こんなに大きくなるんです!

外には数多くのウミガメが居ます
ここのカメさんは産卵も施設の中で行います
ここに居るのは繁殖で生まれた孫世代だそうです
3年でここまで大きくなります!
くーちゃん・しーちゃん・もーちゃんの
く・し・もトリオだそうで♪
は!(゚Д゚;)!こんなものを発見!
調査に来たことを頭の片隅に追いやり・・・(笑
これはやるしかない!
ってことで餌やり体験!ヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
カメさんに餌をやるにはコツが居るということが発覚
カメの動きを予測して少し前に投げてやらないと
うまくご飯が食べれてませんでしたw
岡西博士は餌やりが下手な様子(笑
あまりに餌を食べるのが遅くて
自然界でどうやって採餌しているのか
心配になりました・・・(´д`ι)  

こんな感じで満喫してしまい,
昼に到着したのに夕暮れになってきましたw つづく


2014年1月24日金曜日

日本古生物学会第163回例会(人博)

今日1月24日から26日まで
兵庫県立人と自然の博物館で
日本古生物学会が行われます!
 その準備で大阪市大に来ました!
今回はSMBLから
千徳と岡西博士が発表します!

P25: 岡西政典・千徳明日香・藤田敏彦 ツルクモヒトデ目(棘皮動物門,クモヒトデ綱)の分子系統解析と骨片の形態に基づく新分類体系

P32: 千徳明日香・森嵜仁美・大野理恵・江崎洋一・升本眞二・富山隆將 マイクロフォーカスX線CT画像を用いたサンゴ骨格癒合部の内部構造の解析

大阪市大からは後輩の大野さん
B02 w: 大野理恵・千徳明日香・升本眞二・江﨑洋一 キサンゴ科群体サンゴにおける個体間干渉 ‐テリトリーによる検証・続報‐
 今回のポスターは珍しく横長です!
筒にしまおうと思ったら
長さが足り足りなくて
テープでぐるぐるにしてなんとか蓋を
上に乗せました(´д`ι)

今日は江崎先生が
シンポジウムで発表です!
1月24日(金)ホロンピアホール
【13:00~16:30】シンポジウム「古生代化石研究の最前線」

コンビナー:小林文夫(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)・古谷裕(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)・竹村厚司(兵庫教育大学)

15:10-15:35揚子地塊における礁生態系の変遷と地球生物環境 江崎洋一(大阪市立大学)

楽しみです!

晩は懇親会もあり,
それも楽しみです(*・ω・*)ポッ


2014年1月23日木曜日

ステンドグラスクッキー

かわいいレシピを手に入れたのでご紹介♪

クッキー生地を作ります!
真ん中が空洞になるように
型抜きします!
まずは,外側だけを間隔をあけて
クッキングシートに乗せます♪
じゃーん!.゚+.(o´∀`o)゚+.゚
小さめのあめちゃんを用意します!

これをですね,
真ん中のところに入れるだけ!
くり抜いた中の方の生地も,
もちろん焼きます!
オーブンで170℃,15分!

アメちゃんが溶けて
ステンドグラスみたいになります!
冷めたらこんな感じ♪(・0・。) ほほーっ
ステンドグラスっぽいですか?
ぱりぱりしてて美味しいです♡
温度が高かったり,時間が長いと
アメちゃんが焦げてしまうので
注意してください!

クッキーは簡単に作れるので
バレンタインデーやホワイトデーに
挑戦してみてはいかがでしょうか?(*・ω・*)



2014年1月22日水曜日

串本海中公園2(一般展示編)

ご厚意に甘えて一般展示も
案内していただき,そのあとは自由に
ゆっくりと見学させていただきました!

キサンゴ水槽!美しい(*´ェ`*)ポッ
このもじゃもじゃの子・・・・
実はサンゴです!ウチウラタコアシサンゴと呼ばれ
光のいらない単体性のサンゴです
元気すぎて骨格が見えませんが
名前の通りタコの足のような根をだし固着しています
すごく状態が良く大きいです!
お話を聞いたところ30年は飼育しているそうです(>_<)

館長さんの解説を聞きながら
トンネルの上を見上げてみると・・・
はわわわわわ(´ω`*)
なんとも美しい
まるで絵でかいたような世界です(。・・。)ポッ
サメも絵になります(。・・。)ポッ
あ,セントクの研究対象種もいました!
美しいですね!
構図に凝って写真を撮る
岡西博士につまづきながら進むと・・・
美しいヤギ類発見!
めぇーめぇー泣かないタイプのヤギです!
こちらもポリプが良く出ていて大変元気です!
セミエビもカメラ目線!
カニさんもカメラ目線!!
ウツボくんもカメラ目線!!
なんだか営業態度が教育されているのか
みんなとてもいい感じで
観察できます!
展示の仕方に工夫があるのでしょうね.
こんな感じで,あっという間に
時間は過ぎていくのでありました.つづく