2013年11月7日木曜日

テヅルモヅルのレクチャー

ラボの片隅におかれた
バケツの中から出てきたのは・・・・

じゃーーーーん!ΣΣ(゚д゚)!!
『セノテヅルモヅル』

もじゃもじゃです!!ΣΣ(゚д゚lll)

こちらは
『ツルボソテヅルモヅル』
もっともじゃもじゃです!(´∀`*)

岡西博士が嬉々として
我々にレクチャーしてくれます!

『この2種の違いは腕針の位置で...』
『まぁ,結局はどっちもかわいいでしょ♡』ってことです!w
こちらは腕の断面
爪の先にあるのが多孔体です!
ここは水管系の水の出し入れが行われていると言われています!

解剖後の盤の中身です!

黒く見えるのは生殖腺だとおもわれます
(説明はまだまだつづきますがここでは割愛w
詳しくはHPで!チームてづるもずる

こちらは
『ツルボソテヅルモヅル』の子供!

手乗りサイズでかわいいー(*´ェ`*)ポッ
もっちー(M2)に捧げてみますが苦笑いされてますw
いろんな生きものの研究者がおり
今日も楽しいSMBLです!


2013年11月6日水曜日

京大総合博物館『海』

先日,京大本校でセミナーがあり,空き時間で
京大総合博物館の海展に行ってきました(*´ェ`*)
看板も可愛いです♪
時間があまりなく,駆け足でしかみれなかったのが
非常に残念でした...(´_`。)グスン

化石標本が充実しています!
History of life
地質関係の展示がメインの海展なので
私にとっては非常に興味深かったです!
進化のこともわかりやすく展示されています.
地質関係の知り合いの方がこの企画展に関係していたようで
あとから展示に関しての苦労話を伺いましたが
この内容の濃い展示を作るのは本当に大変だったと思います.
企画展で期間限定は本当にもったいない内容です.
この展示ホールもすごく凝ってます!
ビデオを見せる広場もこんな風に
デコルテするだけで印象が全然違いますね!かわいい(*´ェ`*)
後ろ髪を引かれっぱなしで
今回は撤退!(´_`。)グスン

12月1日までやってるそうなので
リベンジに行きたいと思います!

これからの季節の京都は紅葉もきれいですし,
皆さんもぜひ行ってみてください♪


2013年11月5日火曜日

指ぶくろ?

指をちょっとばかし負傷しまして,
白浜は病院がほとんどなく,時間もなかったため
東京出張の時に見かけた看板に誘われていってみると....

一等地の病院(-д-。)

スーパーオサレです(・д・)ホォー
『結構痛みもあり,利き腕の指が曲がらなくなって不便です』

と告げたところ

『なんでもっと早くに病院にこなかったの?』

と怒られましたが,
先生がとっても美人かつセクシーなひとでドキドキしましたw

手がこんな風になってしまい,
電車の挟まれ注意の広告みたいです(笑

手袋の指だけバージョンなので
『指ぶくろ』でしょうか?(-ω- )
先日の東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会も
この姿で参加したのですが,
関係者の方に
『手の方が気になって集中できなかった』と言われましたw
結構目立つんですね(´_`。)グスン

ちなみに病院に行ったら痛みもなくなり
どんどんとよくなりました♪

専門の人に診察してもらうことの大事さを実感しました(。-_-。)

これからの季節は
風邪をひきやすいと思いますので
皆様ご自愛くださいませ(*´ェ`*)

そして調子が悪いときは
専門医に診てもらいましょう(。-_-。)


2013年11月4日月曜日

生石高原

らん・らんらら・らんらんらん
らん・らんらららー

ナウシカが歩いてそうなススキ原です.
秋晴れの夕暮れにススキが映えます (*´-`*)ゞ
先日ラボメンバーと
紅葉狩りならぬススキ狩りに行ってきました!
実験所から一時間ちょっとで行けます♪
趣味の写真撮影をしてご機嫌です♪

白露に 風の吹きしく 秋の野は
   つらぬき留めぬ 玉ぞ散りける


もう,すっかり秋ですね(。-_-。)

今月は出張の予定はあまりないのですが
月末に古生物学会の要旨が締切なので
研究を進めなくてはなりません(*´∀`)ノ


2013年11月3日日曜日

おじゃまむし

私は犬派なんですが
かわいいものいただいて
最近は猫さんがいつも一緒です.
iPodなんかを立てかけて
使うものらしいのですが吸盤が弱くて使えません(笑

パソコンのディスプレイに貼ったらしっくり来たので
そのままににしていますw
コップのふち子さん的存在です.

ちょっぴりおじゃまなんですが,
それがまた可愛らしい癒し系です(-д-。)


2013年11月2日土曜日

標本整理打ち上げ編

標本整理に終わりの兆しが見え始めたころから
お手伝いしていたメンバーの語尾に
「焼肉」の単語が付き始めました.

「先生,この試料はどこに運びますか?やきにく」(-ω- )

『先生,ハサミありませんか?やきにく』(-ω- )

打ち上げで焼肉に連れてってもらおうという作戦です!(笑

この地味な作戦が功を奏して?
念願の焼肉に連れてってもらえました!(笑

先生方,ありがとうございます!
お店はこんな外見でオサレです!
研究棟メンバーが勢ぞろい!
がしらという地元のお魚です!
うつぼ!
鶏肉!
もつ?
などと,様々なグルメを楽しみました!♪

美味しい牛肉もありましたが
食欲が勝って撮影できず(笑)失念。

科研の締切や発表会と重なり忙しかったですが
所員と一致団結して作業して個人的には楽しかったです(*´-`*)ゞ

基本的に楽観的なので,面倒な仕事も嫌々やるより,
余裕を持って楽しんで挑もうというスタンスで乗り切れます♪
そしてなにより,歴史的な試料などに触れれて勉強になりました!
美味しいお肉などを頂き解放かと思いきや,
翌日は13時30分から
廃品処理を行いますというお達しがあり...
食べた分しっかり働かせていただきました(。-_-。)
いっぱい食べていっぱい働く。

実に理にかなっています!
お疲れ様でした!

春には耐震工事もおわりますが
開封のことは今は考えないでおきます...(´;д;`)アゥー


2013年11月1日金曜日

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-

が開催され,参加・発表してきました!
このような機会を与えてくださった
産総研や東大の皆様に心よりお礼申し上げます.

いざ!海洋研へ!.゚+.(o´∀`o)゚+.゚
とっても広くてきれいなところです☆
看板もおシャンティーです(w´ω`w)
入口もなんかオサレ♡
ん?なんか風船のアーチが見える....(。´・ω・)ん?
バルーンアートでお出迎え!
なんてオサレなんでしょう!.゚+.(o´∀`o)゚+.゚

うなぎさんがキュート!!!

さて,発表です!

江崎研の先輩
OB徳田さん!!
10:05〜10:25
 「非造礁性単体六射サンゴ、センスガイ科の骨格微細構造とその進化的意義」
徳田悠希(鳥取県博)・江崎洋一(大阪市立大学・院理)
朝一番にびしっと決めてくれました!(*´ェ`*)

 お友達の清水氏!
13:40〜14:00
 「巻貝の貝殻形成・螺旋成長の分子メカニズム」
清水啓介(東大・院理)・遠藤一佳(東大・院理)
相変わらずの安定したプレゼンです!発表が上手でうらやましいです(*´ェ`*)

SMBLから千徳!
 16:15〜16:35 
「イシサンゴ目キサンゴ科の出芽による群体形成様式の規則性と変異性」
千徳明日香(京都大学・瀬戸臨海)・江崎洋一(大阪市立大学・院理)
なんとか発表終了!!(*´ェ`*)ポッ

懇親会でも議論が引き続き行われました!
千徳がサンゴのウンチクを学生さんにしていますw
かわいいサンゴですねー♡
(↑などと,あんまりためにならないコメント炸裂です)

入口で見えていたバルーンのアーチの正体はイカくんでした!
 
ちょっぴり酔っぱらった千徳は
イカくんの触腕ポーズでご機嫌なまま海洋研を後にしました♪
ニモ気分を味わって至福バージョンもあります(o´ェ`o)ゞエヘ

繰り返しになりますが
準備してくださったスタッフの方や
このような機会を与えてくださった
産総研や東大の皆様
コメントやアドバイスをくださった皆様
に心よりお礼申し上げます.

ありがとうございました!